当記事は、SBIネオモバイル証券(以下ネオモバ)で1株でも貰える株主優待についてお伝えします。
結論から言えば、ネオモバほど1株投資に向いている証券口座はありません。
なぜなら、ネオモバはTポイントを利用でき、実質20円以下の手数料で、1株より投資できるからです。
1株で貰える優待があったら、あなたもやってみたいと思いませんか。
行ったことは、ネオモバの口座開設をし、以下の1株で貰える優待株に投資しただけです。
投資初心者のあなたも、Tポイントの使い道に悩んでいるあなたも、今すぐできます。
今回取り上げている銘柄は、1株1,000円代で購入できる株もあるため、少額投資を検討している方にもぴったりです。
そもそも、端株ってなに?SBIネオモバイル証券で買える株主優待のおすすめ端株は?といった疑問についてもお伝えします。
目次
ネオモバは1株でも株主優待が本当にもらえる

株主優待とは、日本特有の株式投資の制度のひとつです。
株主に配当金とは別にもらえるプレゼントで、自社商品、クオカード、中には限定おもちゃなど様々です。
しかし、株主優待のほとんどは単元株(100株)なので、株価が高くて結局諦めてしまう方もいます。
そんな株主優待を気軽に挑戦できるのが、ネオモバの1株投資です。
ジョーシンの株主優待でお買い物!
トミカの電池やら生活家電に使えます💰
たった1株で5,000円もの割引券がゲットできる端株優待のキング的存在です♚
有効期限が近く使わない分はラクマでも買取ってくれる方もいて、本当にお得な銘柄の1つです!
ネオモバ初デビュー銘柄にも良いです🤗#ネオモバ pic.twitter.com/pampHI1Dtf
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) February 11, 2020
このジョーシンの株主優待は、ネオモバで1株投資し実際にもらった優待券です。
1株でもらえる株主優待なら、少額でもチャレンジでき、優待でおいしい思いができます。
端株は少額資金で始める投資として最強

端株とは単元未満株のことです。
この呼び名は各証券会社で違い、例えばネオモバでは「S株」と呼ばれています。
いくつかの証券会社で端株に投資することは可能ですが、おすすめは大手のネット証券です。
通常、株式売買は100株単位での売買で(ちなみにこれを単元株といいます)購入も売却も100株単位で行われます。
昔は1000株が単元株の銘柄もありましたが、そのあたりは分かりやすく整理されました。
よって、単元株に満たない株が単元未満株(1株〜99株までを端株)といいます。
株主優待は、単元株以上持ち権利確定日に保有していることでもらえます。
しかし、中には端株(1株)でも株主優待をもらえる株があります。
企業数は多くはありませんが、端株で株主優待がもらえる企業を購入すれば、単元株同様、優待をゲットできます。
スポンサーリンク
1投資ならネオモバが絶対におすすめな理由

ネオモバ | S株:最低月額サービス利用料220円(Tポイント200pt還元あり) |
---|---|
SBI証券 | S株:約定代金×0.500%(税抜、最低手数料は50円) |
マネックス証券 | ワン株:約定代金×0.5%(最低手数料は48円) |
カブドットコム証券 | プチ株:約定代金2万円まで100円(最低手数料は48円) |
では、端株投資でネオモバをおすすめとしている理由は、圧倒的な手数料の安さです。
上記で述べたとおり、端株を購入できる証券会社はあり、端株を分散して投資することは可能です。
例えばSBI証券のS株では最低手数料で54円、約定代金の0.54%が税込でかかるため、当たり前ですが購入ごとに手数料が取られてしまいます。
購入したい端株が多いほど、その分かかる手数料は高くなります。
しかし、ネオモバは購入金額に応じて月額で定額のサービス手数料がかかります。
月の売買合計が50万円以下なら手数料は220円で取引し放題。
端株投資に限っては圧倒的な手数料の差でネオモバが有利です。
Tポイントも利用して、端株も安く購入する事が出来る為おすすめです。
\Tポイントで端株が買える/
1株でもらえる株主優待5選

ここでは、ネオモバから端株(1株)で株主優待が貰える銘柄を紹介します。
どの端株もおいしい株主優待がもらえるため、おすすめできる企業です。
上新電機(8173)

- 優待内容:買物優待券(5,000円相当~)
- 権利確定月: 9月
- 必要株数:1株~
端株の株主優待で最も有名なのが、上新電機(ジョーシン)の株主優待です。
最も注目な点は、1株以上保有していれば株主優待がもらえるということで、保有されている方も多いのではないでしょうか。
ジョーシンの優待では、1回2000円(税込)以上の買い物につき1枚(200円)の割引優待券を利用することができます。
冒頭でお伝えした「約2000円の投資で5000円以上の優待」はこのジョーシンのことです。
私も1株持っています。
家電量販店なので家電購入や、生活に必要な乾電池や電球などの購入でも利用できます。
ハニーズホールディングス(2792)
- 優待内容:500円OFF券
- 権利確定月:5月
- 必要株数:10株~
レディスカジュアルウェアを販売するハニーズでは、10株以上の購入で500円の買い物優待券がもらえます。
ハニーズといえばプチプラファッションとして女性に人気のあるショップです。
レディースファッションで近いところだとローリーズファームやアースミュージックエコロジーよりもお値打ちなイメージでしょうか。
我が家でもあれば妻が使ってくれるので、服がほしい!と願うパートナーへおすすめの銘柄です。
ハニーズは2019年9月に上記優待制度が改定されました。
保有株式数が10株以上50株未満」ならびに50株以上100株未満への株主優待券が終了となりました。
ジャパンベストレスキューシステム(2453)

- 優待内容:キッザニア優待券
- 権利確定月:3月
- 必要株数:1株~
ジャパンベストレスキューシステムという鍵やガラス、水回りのトラブル解決ビジネスを主力としている会社の優待も魅力です。
ジャパンベストレスキューシステムの1株保有でキッザニア優待券がもらえます。
以前はキッザニア招待券だったらしいのですが、人気になりすぎて現在ではキッザニアの料金が割引になる優待券になりました。
特にお子様がいらっしゃる家庭では、重宝されるはずです。
キッザニアに行ったことがある家族に聞くと「とても楽しいけど、お金もかかる…」ということで割引があれば財布に優しいです。
アスクル(2678)

- 隠れ優待内容:500円OFFクーポン
- 権利確定月:11月
- 必要株数:1株~
会社の事務用品などでよくお世話になってるアスクルにも、1株保有でもらえる隠れ株主優待があります。
それが、LOHACOクーポンで3000円以上で利用可能な500円OFFクーポンです。
2月と8月の株主関連書類にクーポンが同封されています。
LOHACO利用時に株主番号を入力すれば500円OFFで購入することができます。
一年保有していれば1,000円分のクーポンを取得することが可能です。
日本電産 (6594)

- 優待内容:諏訪湖オルゴール博物館無料入館券
- 権利確定月:3月
- 必要株数:1株~
変わった株主優待でいうと、日本電産の優待内容です。
長野県の諏訪にある「日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね」無料入館券が株主優待でもらえます。
入館料は大人1000円なので、まぁまぁな見学料がかかります。
我が家はよく長野県に旅行に行くので、優待があれば気軽に立ち寄って見学することができます。
フジ・メディア・ホールディングス(4676)【NEW】

- 優待内容:「はちたま」無料見学パスポート
- 権利確定月:3月・9月
- 必要株数:1株~
大手テレビ局のフジテレビでも、1株より株主優待をもらうことができます。
内容は、フジテレビ球体展望室「はちたま」無料見学パスポートです。
「はちまた」は、お台場フジテレビ本社25階にある球体展望室です。
臨海副都心を270度展望することができる施設で、通常料金では一般(高校生以上)が700円、小中学生450円がかかります。
その料金が無料になるとのことで、おすすめの端株優待の1つとなります。
KDDIの優待クーポンをありがたく頂戴します😊
LINE証券の1株投資できる中で、隠れ優待ですが唯一お得な優待がもらえるのではないでしょうか。
ただ、1株投資リストは都度変更があるので、今後に期待したいところです👌#LINE証券#株主優待#隠れ優待 pic.twitter.com/bXMHdfxKg3
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) July 8, 2020
株主優待は、原則企業HPや証券会社のHPで紹介されています。
しかし、中にはKDDIのように公式でも公表されていないサプライズ優待もあります。
こうした銘柄以外にも、アンケートに答えると抽選でクオカードがもらえるといった楽しみもあります。
スポンサーリンク
ネオモバは1株でも配当金がもらえる

これまで、端株投資でもらえる株主優待についてお伝えしました。
ここからは、配当についてお伝えしていきます。
1株でも配当金はもらえる
まず、上記のような質問をされることもありますが、株は1株から配当金がもらえます。
上記5銘柄も1株14円〜115円の年間配当金がもらえます。
時期や回数は企業によって違いますが、おおよそ年に1~2回配当が入金されます。

また企業の中には配当金を多く出している企業で、毎年増配(配当を増やしてくれる)している企業があります。
配当金はまさしく不労所得になりますし、おこづかいにもなれば、再投資する資金にもなります。
安定した事業で増配期待の高いおすすめな企業については「ネオモバのおすすめ株」記事でも紹介しています。
5銘柄投資は2万円代で1万円以上の優待・配当

上記5銘柄(ジョーシン・ジャパンベストレスキューシステム・アスクル・日本電産・フジ・メディア・ホールディングス)を投資したらどれだけお得かを計算してみました。
【株主優待(年間配当)】
- ジョーシン…5000円(50円)
- ジャパンベスト…2360円(大人2名小学生2名で計算)(14円)
- アスクル…1000円(38円)
- 日本電産…1000円(115円)
- フジ…700円(44円)
なんと、株主優待で10,060円、年間配当は261円となり、合計10,321円分の優待と配当を得ることができます。
投資資金は24,000円程度(2019年11月現在の株価をもとに計算)なので、正直めちゃくちゃお得感があります。
さらに、お得に端株投資をするためにネオモバで購入手数料をお得にしましょう。
ネオモバならTポイント利用できるため、いま持っているTポイントを購入の際に利用すれば、現金比率をもっと下げることができます。
さらに、口座登録でTポイント200ptがバックされるネオモバなら、お値打ちに購入できます。
まとめ:1株でゲットできる株主優待は本当におすすめ

当記事は、ネオモバで1株でも貰える株主優待についてお伝えしました。
上記でおすすめした企業の端株投資で、おいしい株主優待をゲットできれば、欲しいものがより安価で購入できます。
訪れたかった場所へ、割引価格で行くことができます。
また、銀行預金よりも高い配当を得ることだってできます。
優待と配当がTポイントを利用してさらに安く株が購入できるなら、やらない手はありません。
とかく私は、おこづかいの範囲の中で少額投資をはじめました。
ネオモバの体験談でお話を聞いた方の中には、Tポイントを消費したい主婦の方など、気軽に始めている方が多いです。
株式投資には、下落する可能性もあり懸念される方もいるはずです。
しかし少額であれば、下落も許容できる範囲で済みます。
ネオモバは儲かる?という記事でもお伝えしていますが、私は5%以上の値上がり益と年間配当25,000円を達成しています。
おこづかいから始めても、投資資金に余裕ができれば気になる企業へ少額投資していけます。
上記銘柄で生活費の節約ができれば、投資資金はさらに増やしていくこともできます。
ネオモバの買い方は簡単なので、ぜひ上記銘柄が1つでも気になったら、一緒に端株投資をはじめましょう!
「ネオモバの評判」をはじめ、ステップ①から順にご覧頂くと、より詳しく分かるのでぜひご覧ください
ステップ1:SBIネオモバイル証券|ポイント投資前に変更しておきたい初期設定【図解】
ステップ2:【ネオモバ】入金から買い方まで画像で解説!3タップで簡単購入しよう
ステップ2(番外編):ネオモバのアプリを20枚の画像で徹底解説!定期買付などおすすめ機能紹介
ステップ2(裏技編):ネオモバの手数料は高い?Kyashと配当金受取プログラムで無料にする
ステップ3(配当株編):ネオモバで買えるおすすめ株5選!少額でもできる不労所得の稼ぎ方
ステップ3(株主優待編):ネオモバで株主優待はもらえる?1株買うだけで爆益な優良株5選
関連記事:【ネオモバとマネーパートナーズを比較】少額FXトレード経験者が語るおすすめユーザー
関連記事:SBI証券の投資信託購入でTポイント利用可に!ネオモバとの違いを徹底比較
関連記事:【楽天証券とネオモバ】ポイント利用の株式投資どっちがおすすめ?
関連記事:ネオモバってどうなの?世代別の体験談・やらない人のリアルな声
関連記事:Tポイントで株が買えるCMで話題の女の子は西村歩乃果さん【ネオモバ】
関連記事:【株の移管】手数料や日数は?SBI証券からネオモバへ移動する方法
関連記事:ネオモバの期間限定Tポイントはいつ付与される?正しい200ptの使い方
関連記事:ボーナスで資産運用始めるならおすすめはやはり株式投資ではないか
まとめ:ネオモバは儲かる?口コミ・評判を総まとめ!世界一分かりやすいTポイント株式投資の始め方
関連記事:100円投資やってみた!お金持ちになるのは無理か実際の利益を大公開