会社員のあなたにとって賢く資産形成していく方法として、iDeCo(イデコ)(はいかがでしょうか。
年功序列で給与が上がっていく時代でもなく、将来の年金が満額貰えるかわからない会社員にとって、将来のお金について悩みを抱えているのは渡したではないはずです。
国が将来の資産形成をしていくために定めた制度、【イデコ】について、今回の記事でまとめました。
この記事では下記内容についてまとめています。
- 会社員にとってイデコとは何?
- 会社員にとってイデコのメリットって何?
- 会社員にとってイデコのデメリットって何?
- 実際にイデコの運用実績が知りたいんだけど・・・
私は30代半ばにして将来の貯金について悩み、焦りを感じはじめました。
自分の退職金のことや、貯蓄していくには定期預金ではもう限界だとわかりつつも他に変わるものって何があるんだろう…。
そんな中、iDeCo(イデコ)に加入をしましたが、結果、もっと早くiDeCo(イデコ)をはじめていれば良かったと非常に後悔しています。
それまではiDeCo(イデコ)って何がいいのかわからないし、どこではじめたらいいか、何を書いて出せばいいか、何を買ったらいいかわかりませんでした。
こんなにわからないことだらけの会社員の私でも、iDeCo(イデコ)デビューできました。
「わからない」気持ちを経験してきたからこそわかりやすさをテーマに。
このまとめ記事で、会社員のあなたはiDeCo(イデコ)を理解しスタートすることができます。
iDeCo(イデコ)を知ることでお金についての知識を賢く備え、「なるほど!」「わかった!」「やってみよう」と思っていただける内容です。
会社員にとってiDeCo(イデコ)とは何?
会社員がiDeCo(イデコ)に加入できる条件や、掛金の上限金額は異なります。
iDeCo(イデコ)という制度も含め下記記事で紹介していますので、まずはじめに興味をもたれた方はコチラをご覧下さい。
https://www.g-someday.com/entry/ideco-kaishain
会社員はイデコをはじめたらどんないいことがあるの?
会社員がiDeCo(イデコ)をはじめるうえで、もっとも旨味があると思えるのが、積立金はすべて所得控除、運用した利益は非課税、受け取るときも控除という控除メリット。
以下の記事では【年齢、掛け金、年収】を入れるだけで簡単にiDeCo(イデコ)の節税をシミュレーションできるサイトも紹介しています。
自分の将来の資産を2~3クリックするだけで簡単に調べることができるので、会社員のあなたもぜひ一度試してみると良いでしょう。
スポンサーリンク
会社員にとってイデコをはじめる上で気をつけること
節税メリットで恩恵を受けるのでそれなりの制約(デメリット)があるのもiDeCo(イデコ)の特徴です。
特に60歳になるまで積立金を原則取り出すことができないという部分が最も大きなハードルです。
だから、会社員が将来のお金のことを考えたときに最もメリットがあるのがiDeCo(イデコ)です。
公務員よりも掛け金が大きく運用でき、自営業よりも安定的に給与が入りその収入から無理のない継続的な積み立てができる。
まさに、会社員のためにある資産運用制度です。
イデコを実際にはじめた人の運用実績が知りたい
下記記事では、イデコで資産運用をはじめ1年間での運用実績について伝えてます。
会社員の資産運用において絶対に資産を減らしてはいけませんがイデコでマイナス運用しても節税分でカバーできる、その理由などをご覧下さい。
スポンサーリンク
会社員のiDeCo(イデコ)は楽天証券でデビューしよう

現在、iDeCo(イデコ)を取り扱いできる金融機関は76社もあります。
引用:iDeCo(イデコ)ナビ「iDeCo(イデコ)金融機関76社を「手数料・商品・サポート」で比較」
では、会社員的にiDeCo(イデコ)をはじめる際の金融機関のおすすめは、楽天証券、SBI証券、マネックス証券。
上記にある「ネット証券会社」3社から選択すれば間違いありません。
証券会社で特徴は違いますので、『iDeCo(イデコ)どこがいい』という記事で詳しくお伝えしています。
私は魅力的な商品と資産管理の便利さで楽天証券でiDeCo(イデコ)デビューしています。
特に私は「楽天経済圏」へ移行も考えているので、楽天証券で開設しました。
運用管理画面もシンプルですし、投資初心者には向いておりおすすめです。
【Audible30日間無料体験】
通勤時間などスキマ時間に聴ける読書アプリ『Audibule』が30日間無料のキャンペーン開催中です。
無料期間で退会しても料金は発生しないので、気軽にお試しを!
>>>Audibule(オーディブル)無料体験に申し込む
【大和コネクト証券】
口座開設だけで2,500円相当の株購入代金+アカウント連携でdポイントかpontaポイント1,000Pもらえる『大和コネクト証券』
紹介コード入力でさらに500円上乗せされるので使ったください。
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
【スマホでお金の健康診断】
お金の健康診断をスマホで簡単にできる、『オカネコ』
診断もチャット相談も無料。結果をもとにFPに無料相談ができます。
>>>オカネコ