このように、イデコをはじめたけど運用商品がわからないなら、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」がおすすめです。
やめておこう…と加入を断念しているのであれば、もったいないのでこの記事をお読みスタートさせてください。
イデコを取り扱っているネット証券会社のうちたとえば楽天証券の場合30種類。
SBI証券では60種類ほどから選択しなくてはいけない運用商品。
投資経験のないあなたや、イデコ初心者、何かと忙しいあなたがどの運用商品を選択したらいいかわからないのは当然です。
イデコのメリットを感じ加入したものの…
その時点でどんな運用商品を選んだらいいのかなど、投資をはじめようと思った方にとってはハードルが高いに決まっています。
だから私もイデコの運用商品について調べました。
そして、リスクをかけつつ安心して運用でき、将来の資産を理想的に形成できる期待が持てるおすすめ商品「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に出会いました。
この記事ではイデコのおすすめ運用商品がわからないあなたへ、おすすめ商品「楽天・全米株式インデックス・ファンド」1本を厳選しご紹介します。
- 仕事や子育てで忙しい
- 投資初心者
それぞれにとってに有益な記事になります。
ちなみに私は投資歴としては5年ほどでまたまだ勉強中です。
だからこそ初心者の気持ちを理解しつつ、経験から得たものを含めた体験もお伝えしていきます。
目次
楽天・全米株式インデックス・ファンドはイデコ(iDeCo)向き

結論からいえば、イデコ(iDeCo)おすすめ商品は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。
私は現在イデコは楽天・全米株式インデックス・ファンド一点で運用しています。
投資の初心者であれば、「アメリカの経済なんてわからなくてハードルが高い」
「日本の投資信託のほうが耳馴染みがあっていいのでは」
「リスクが少ない商品が安心できるのでは」といった不安を抱くでしょう。
それでもリスクがあり、あまり知らないアメリカの商品である「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
この投資信託がイデコに向いている理由を、
- 信託報酬
- インデックスファンド
- アメリカファースト
という上記3点から順に説明していきます。
長く運用するイデコは信託報酬の安い商品がおすすめ

資産運用会社という投資のプロに支払う手数料を信託報酬といいます。
イデコをはじめるなら0.1%でも信託報酬の低い商品を選択することにこだわりたいです。
なぜこだわるのかもう少し細かくいえば信託報酬とは、
- 資産運用会社
- 販売会社
- 信託銀行
に支払う手数料のことで、投資信託保有期間中ずっと継続して発生するものです。
つまりその年の運用で儲かっても損しても確実にかかる費用です。
例えば30代でイデコをはじめるということは長くても30年信託報酬を払っていくことになります。
長期運用がマストなだけに、預けたお金がマイナスになるわ、信託報酬で持っていかれてしまってはたまりません。
では、信託報酬が低い商品を選べば良いことになりますが、信託報酬の高い商品で高運用成績をしているものもあります。
一概に低ければ良いというものでもありません。
つまりは信託報酬と運用成績のバランス見極める必要があります。
上記サイトは、楽天証券のイデコで取り扱っている商品の一覧です。
楽天・全米株式インデックス・ファンドのファンドの管理費用(含む信託報酬)は0.1696%で、海外株式の信託報酬では圧倒的に低い数値です。
日本債券の「たわらノーロード国内債券」に次いで楽天の運用商品の中で2番目に低く魅力的です。
この点において、長期運用していくイデコの特性において信託報酬の面で楽天・全米株式インデックス・ファンドが優秀であると判断できます。
スポンサーリンク
イデコを続ける上で欠かせないインデックスファンドの選択
イデコの特徴である、長期運用を目的とした投資についておすすめしたいのは「インデックスファンド」を選択することです。
イデコの商品を選ぶ際にインデックスファンドやアクティブファンド、バランスファンドなどといった用語が出てきます。
「あーまたわからなくなってきた…」とそっと閉じしてしまう前に。
インデックスファンドは日経平均、TOPIX、S&P500、ダウ平均のような株価指数と同じ値動きを目指す投資方法です。
音楽業界で例えている話が私の中で一番しっくりきており、インデックスファンドはジャンル・レーベル・国関係なく音楽業界全体の伸びに投資しているイメージです。
対するアクティブファンドはプロの運用者が将来値上がりしそうな銘柄を買うことによって高いパフォーマンスを狙う投資方法。
音楽業界でいえば今後伸びそうなジャンル(たとえばウルトラとか?)、大化けしそうなアーティスト(韓国系とか?)に集中して投資をするイメージです。
伸びる可能性も大いにあれば、まったく伸びなく衰退する可能性も大きい・・・そんなところでしょう。
私がインデックスファンドをおすすめするのはアクティブファンドと比較し、
- 購入時手数料が無料
- 運用管理費用が比較的安い
- 資金流入があり規模が大きい
という理由から。
例えば30代から残り30年積み立てて投資をしても条件がとても良いからです。
前述した楽天・全米株式インデックス・ファンドはインデックスファンドです。
そのため特におすすめ商品として今回の記事では取り上げています。
分散投資は基本だがリスクをかけた商品選択も大切

インデックスファンドをいくつか組み合わせて構成されているものとして、「バランスファンド」と呼ばれる商品があります。
バランスファンドとは日本株式は25%、日本債券は25%、外国株式は25%、外国債券は25%など資産配分しています。
よって運用商品の暴騰や下落などリスクの分散ができるというメリットがあります。
ご飯でいったら「タニタ食堂の定食」って感じですかね、栄養バランスがいいのがウリってところです。
私は最初、「自分のお金、減らしたくないな」と考えていたのでバランスファンドを中心にイデコ商品を考えていました。
現在、私がイデコ口座を開設している楽天証券で購入できる運用商品は次のものがあります。
【投資信託】
国内株式
- 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
- たわらノーロード 日経225
- iTrust 日本株式
- MHAM日本成長株ファンド<DC年金>
- フィデリティ・日本成長株・ファンド
- コモンズ30ファンド
国内債券
- たわらノーロード 国内債券
- 明治安田DC日本債券オープン(DCしあわせ宣言)
- 国内REIT
- 三井住友・DC日本リートインデックスファンド
- 野村J-REITファンド(確定拠出年金向け)
外国株式
- たわらノーロード 先進国株式
- インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
- ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け)
- iTrust 世界株式
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)
外国債券
- たわらノーロード 先進国債券
- たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>
- インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)
- みずほUSハイイールドファンド<DC年金>
海外REIT
- 三井住友・DC外国リートインデックスファンド
国内外株式
- セゾン資産形成の達人ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)
- コモディティ
- ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
【元本確保型】
定期預金
- みずほDC定期預金(1年)
楽天証券ではイデコ商品を購入する際にシュミレーションをすることができ、私の資産を安定的に成長を見込んだ商品を楽天証券の商品で選択しました。
その内訳が下記イデコ運用商品となりました。
- 三井住友つみたてN日株楽天DC25%
- 三井住友DC日本リート楽天DC5%
- ONEたわら先進国債楽天DC20%
- 日興インデエマ債1年楽天DC20%
- 三井住友DC外国リート楽天DC5%
- SSゴールド為替Hあり楽天DC5%
- 楽天全米株式バンガード楽天DC20%
いやいや、盛りすぎでしょう!!!
確かに自ら捻出した資金なのでリスクをあまりかけないで資産を増やしたいのはわかります。
しかし、守ってばかりに気をとられてしまうとリターンもありません。
よく投資用語で、「卵を1つのかごに盛らない(:何かの衝撃で一気に壊れてしまうことのたとえ)」というものがあります。
しかし、「卵を1つのかごに盛りながら分散投資をする」ことこそ、イデコの運用には欠かせません。
その点でも楽天・全米株式インデックス・ファンドは優れていると感じましたので購入に踏み切りました。
スポンサーリンク
イデコの控除メリットを利用しリスクをかけて長期運用
通常の投資では分散投資がおすすめですが、イデコの場合、税制控除される対象となっています。
そのため思い切った運用ができるという理由で楽天・全米株式インデックス・ファンド1本運用をおすすめしています。
イデコはNISAと同じよう積立投資にかかる税金がかかりませんので、所得税・住民税が軽減されます。
例えば毎月1万5,000円の積立てをしていくと所得税と住民税合わせて年間54,800円も節税することができます。
(※所得に応じて説税額は変わりますのでご注意ください)
考え方を変えれば、年間54,800円運用している投資信託がマイナスになってもトントンというわけです。
楽天・全米株式インデックス・ファンドも非常に優秀なファンドとして人気、実力も申し分ありません。
一時の下落はあっても、下落し続ける可能性はすくないと判断しています。
それに加えてイデコの説税メリットを考えればリスクを取った運用をするべきです。
もし、商品を運用し利益が出た場合は非課税、通常の投資信託購入で利益が出た場合20%も税金が引かれることを考えるとイデコは優秀な投資制度です。
投資だけにかかる下落リスクに対してもカバーでき、発展していく可能性も高い楽天・全米株式インデックス・ファンドはどちらに対しても必要です。
全世界株式より全米株式な理由はアメリカファースト

私は冒頭から楽天・全米株式インデックス・ファンドの購入をおすすめしています。
その対抗馬として最後まで悩んだのが楽天・全世界株式インデックス・ファンドでした。
ですが結局、「信託報酬の安さ」と「アメリカがコケたら世界がコケる」という結論を出し楽天・全米株式インデックス・ファンド一点買いを決断しました。
楽天・全米株式インデックス・ファンドの信託報酬は年率0.1696%。
これ対し楽天・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬は年率0.2396%です。
前述した通りイデコは長期運用が絶対。
信託報酬はより少ないほうがメリットがあると感じ、楽天・全米株式インデックス・ファンドに惹かれました。
リスクの面ではアメリカより全世界に分散したほうがと考えましたが、「結局はアメリカファースト」なのではないかと考えています。
例えばリーマンショック、日本をはじめ世界の景気が冷え込みましたね。
現在ではトランプ大統領の発言に日本株が一喜一憂しています。
結局、世界に投資してもアメリカがコケたときにどこかが莫大に上がる国があるのか。
そうなったときに世界的に株価が落ちたとしたら分散の意味がない。
だからこそ、楽天・全米株式インデックス・ファンドが最も合理的だという結論に達しました。
スポンサーリンク
イデコで楽天・全米株式インデックス・ファンド購入できるのは楽天証券だけ

イデコを運用していく金融機関としてはメガバンクをはじめ多くの金融機関があります。
しかし、イデコで楽天・全米株式インデックス・ファンドを購入、運用していくには楽天証券しか選択できません。
楽天証券の年間手数料は加入時の費用はSBI証券、マネックス証券など他のネット証券会社と同じ2,829円で、運用管理手数料が無料です。
\楽天・全米株式インデックス・ファンドを唯一購入できる金融機関/
また楽天では、「楽天経済圏」といわれるほどサービスの拡充が行われています。
その一つが楽天スーパーポイント。
投資信託の資金について楽天銀行を引き落し口座と指定することで、ステージによって1ポイントから3ポイントをもらうことができます。
つまり楽天証券でイデコをはじめ、投資を始めることで楽天スーパーポイントも貯めていくことができます。
その1つ、楽天銀行の口座開設も楽天証券との相性もいいので持っておくと非常に便利です。
楽天・全米株式インデックス・ファンドの口コミ・評判
楽天・全米株式インデックス・ファンドを運用されている方々の口コミや評判も気になるところです。
【投資の最適解】楽天・全米株式インデックス・ファンド積立投資&長期保有で資産を増やす
⭐https://t.co/k85h4mIUI8記事更新されました。
積立保険に入るぐらいなら断然インデックス投資の方がオススメです。@mile_tabiiku さんによるリアル実践記録です^^— 両@リベ大 学長 (@freelife_blog) June 21, 2018
【ブログ更新】楽天VTIとiFree S&P 500インデックスはどちらが買いなのか検討してみました。信託報酬の差を考えますと今のところ楽天VTIでしょうか。
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)とiFree S&P…https://t.co/9V317igjIn— ちゅり男 (@churio777) January 17, 2018
楽天・全米株式インデックス・ファンドとiFree S&P500インデックス、話題の投信のどちらが優れているのか、ということに対する一応のお答えです。
楽天・全米株式インデックス・ファン…https://t.co/PeGWZBjV4K pic.twitter.com/GW2XTDbEX7— たぱぞう🐘@米国株ブロガー (@tapazou29) October 27, 2017
【ブログ更新】
楽天・全米株式インデックスファンドの運用実績を公開しています。・投資元本:510,007円
・評価金額:546,957円
・評価損益:+36,950円
・運用利回り:+7.25%最近、資産運用は思考停止して米国株インデックス一択でもいい気がしてきました…whttps://t.co/eT4qCyeLG1
— シロガネ@新宿のIT企業のセールス&資産運用ブロガー(金融資産1,000万) (@shirogane06) October 5, 2018
両さん、ちゅり男さん、たぱぞうさんは私も投資関連で勉強させていただいている方々のツイートです。
どなたも全米株式インデックス・ファンドについては非常に高評価をされているのがわかります。
経験豊富な投資家などからの評価が高い投資信託は期待がもてますし、投資初心者でも安心して購入に踏み切れます。
楽天・全米株式インデックス・ファンドを運用してみて
私もイデコで楽天・全米株式インデックス・ファンドを投資しています。
イデコ運用期間は1年未満なのですが、現在の運用実績は20%を超えています。(2018年9月現在)
楽天証券で積み立てているイデコ(iDeCo)ですが、運用利回りを久しぶりに見たら…
驚異の24.88%
楽天・バンガード・ファンド(全米株式)一本で、ここ数日下落ですがこういう時こそコツコツ積立てていきたい。#イデコ #iDeCo pic.twitter.com/W2U4noLYIV
— ソラマメ@30代働くパパ地域ブロガー (@35_restart) 2018年10月13日
ここまではアメリカ市場も好調ということもあり、スタートダッシュがうまくいっているという印象でした…
が…

その1ヶ月後には、利回り-9.03%になりました。
アメリカによる中国との貿易問題や中間選挙による調整期間だったということで現在は3%台まで戻ってきました。

楽天・全米株式インデックス・ファンドのチャートを見てもわかる通り、この数ヶ月は上昇期間があり、たった1ヶ月で乱高下が続く相場になっています。
それでも下落に耐えられる気持ちでいられるのは、イデコの税制メリットのおかげであり、長期運用ということで一喜一憂していないからです。
まとめ:イデコだからできるリスクをとった運用を

この記事ではイデコをはじめたいあなたへおすすめの商品の楽天・全米株式インデックス・ファンドについて紹介しました。
私も今回投資家の多くの方に教えていただきながら豊かな暮らしのための安心材料を作ることができました。
イデコなんてわからないといって受け流しているのであればこの記事を見てぜひはじめてみてください。
私も経験しましたが、イデコをはじめたいと思い金融機関の口座開設するにあたり、書類提出から審査が降るまで2ヶ月程度かかりました。
もしはじめたいと思った方はすぐにでも証券口座を開設し1ヶ月でも1年でも早く取りかかるべきです。
イデコをはじめることで節税や積み立て金額は上がっていきます。
私もこのブログの中でイデコの運用報告も入れていくつもりです。
賢くお金を貯めていく時代。
そして、ミドルリスク・ミドルリターンの楽天・全米株式インデックス・ファンドをイデコのメリットでカバーしながら長期的な運用を。
イデコ初心者のあなたも、3これから始めようと思ったあなたも、ぜひ私と一緒にイデコで将来の資金作りましょう!
▼イデコの書き方なら…▼
イデコの書き方を完全網羅!スタート前から年調までもう書類に恐れるな!
▼イデコのメリットについて▼
会社員が賢く資産形成をしていくためのiDeCo(イデコ)メリット・デメリットまとめ
▼イデコとはなに?▼