当記事は、子育て中のママにおすすめの実用性が高いおすすめの株主優待について紹介します。
株主優待は、投資をしてもらった株主に、自社ブランド品や割引券などを提供するものです。
株主優待で一躍有名になった桐谷さんのお陰もあり、興味を持ち始めている人も増えました。
しかし、投資先は3,000以上あるため、どの企業が自分の子供や家族にとって有益な株主優待か迷ってしまいます。
そこで今回は、おこづかい投資中の私が、少額でもできる子育て中の主婦におすすめの株主優待を紹介します。
目次
子育て中の主婦には生活関連の株主優待が大助かり

- 子供服
- 赤ちゃん用品(ベビー用品)
- 靴
子育て世代にとって最もおすすめしたい株主優待は、生活用品と衣料品です。
株主優待の中には、食事券や宿泊券など魅力的な優待もあります。
でも、子供が小さいと思うように外食に行くこともできません。
宿泊も、急に熱を出してキャンセルをしなくてはいけなかったり…
子供が産まれて食事や旅行が二人の時と比べ簡単に行けなくなりました。
また、子供は日々成長します。
飲むもの食べるものは日々変化しますし、身長、体重だってどんどん大きくなります。
私は186㎝あるので子供もビッグベイビー。
3歳児にして100㎝オーバー、靴の大きさは17㎝もあります。
親の私はもう大きくはならないので(たぶん…)
服を買う頻度は少ないですが、育ち盛りの子供の衣料品にかかる金額は実に大きい。
結論、子育て世代の家計を助ける株主優待は生活用品と衣料品で決まりです!
主婦にも買える10万円以内のおすすめ株主優待銘柄

何かと支出が多い子育て世代、投資できる高額資金はありません。
目安として投資初心者でも優待投資に回せる資金は、10万円程度です。
例えば「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」の1デーパスポートがもらえるオリエンタルランド。
なんと、購入金額は100万円以上です。
私たち子育て世代が求めるのはディスニーリゾートに行けるパスポートではありません。
数年に1回ディスニーリゾートに遊びに行けるお金をつくるため、節約になる優待への株式投資です。
現実から夢の世界に行くために、リアルに出せる10万円程度の株主優待を集めました。
そう思うかもしれませんが、実は株式投資は約10万円あれば上場企業の約30%の株を購入できます。
敷居が高いと思っていましたが、約10万円で購入できると思えば投資へのハードルも低くなります。
お手頃価格のため、主婦の投資も増え、衣料品や美容品などを手堅く手にしています。
スポンサーリンク
子供服こそ株主優待でお得に購入しなきゃ損

証券コード | キムラタン(8107) |
---|---|
権利確定月 | 3月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 200株で優待券(詳細は下記) |
長期保有 | なし |
株価 | キムラタンの最新株価 |
子供の成長は嬉しいけど、値段はけっこうかかります。
子供服のおすすめ株主優待として、子ども服の製造・販売などを手掛けるキムラタンという銘柄があります。
キムラタンでは、年間5,000円分の株主優待が受けられます。
子育て世代でキムラタンを知っている方は、よっぽど子育てレベルが高いです(笑)
キムラタンは、イオン系で販売されている子供服メーカーです。
株主優待は200株保有で、キムラタンの子ども服店で利用できる優待券2,000円分。
さらに、キムラタンの子ども服のオンラインストアで利用できるクーポンキー(3,000円分)がもらえます。
キムラタンは200株購入しても1万円以内。
なので2年ももっていたらペイ、さらにそれ以降であれば子供服がタダ同然?!
子供服の株主優待としては超お得な制度がある株のためおすすめなのですが、ここにはいくつかの注意が必要です。
まず、キムラタンの子ども服店で利用できる2,000円分の優待券は、以下の直営店舗でしか利用できません。
- 千葉県の「fas grace 流山おおたかの森S-C店」
- 埼玉県の「キムラタンアウトレットショップミクサージュ越谷店」
- 兵庫県の「ミクサージュ三井アウトレットパークマリンピア神戸店」
- 大分県の「レ・パニエ あけのアクロスタウン一番街店」
- 沖縄県の「キムラタンアウトレットショップミクサージュ沖縄店」
さらに、オンラインストアで利用できるクーポンキーは、7,000円以上の買い物につき3,000円の割引です。
そのため、少額購入では効力がありません。
直営店舗が近い方や、子供服を沢山買うなら3,000円分割引が効力も大きいですが、少し注意が必要です。

子供服をお値打ちに購入できる株主優待は、まだあります。
高い子供服代を節約する方法について、こちらの記事でお伝えしています。
株主優待で子供が喜ぶ?家電量販店ならおもちゃが買える
日用品やおもちゃを購入できるヤマダ電機

証券コード | ㈱ヤマダ電機(9831) |
---|---|
権利確定月 | 3月末・9月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 100株で商品券(500円×2) |
長期保有 | 100株以上を1年以上2年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上5回未満記載)の株主には3枚、2年以上(連続5回以上記載)の株主には4枚追加 |
株価 | ヤマダ電機の最新株価 |
日用品やおもちゃなどが優待券で購入できる、ヤマダ電機も人気の優待銘柄です。
洗剤やティッシュや日用品は夫婦の時以上に、子供がいるとより購入頻度が上がります。

ヤマダ電機の株主になると100株で3月に1,000円分、9月には2,000円分、年間3,000円分の優待割引券がもらえます。
さらに1年以上の継続保有で年間5,000円分、2年継続保有で5,500円分の優待割引券がもらえます。
正直めちゃくちゃお得です。
私の住む町、愛知県でも30店舗以上のヤマダ電機では日用品も取り扱っています。
洗剤などの日用品も、優待割引券で購入ができるのでお得です。
ヤマダ電機のように長期保有で優待が上がる株は、よほどのことがない限り暴落の恐れも少ないのでおすすめです。
家電もおもちゃも豊富!ビックカメラ・BS11

証券コード | ビックカメラ(3048) |
---|---|
権利確定月 | 8月末・2月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 100株で商品券(1,000円) |
長期保有 | 1年以上2年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上5回未満記載)の株主には1枚、2年以上継続保有(連続5回以上記載)は2枚追加 |
株価 | ビックカメラの最新株価 |
子供いると欲しくなる一眼レフカメラやビデオカメラなど、家電製品の株主優待はビックカメラがおすすめです。
ビックカメラの株主優待は、ヤマダ電機同様に長期保有があります。
ずっと持っているだけで優待券が増えるので、1年で3,000円の株主優待券をもらうことができます。
さらに2年以上の長期保有で年間2,000円が加わり年間5,000円の株主優待券がもらえます。
ヤマダ電機と同様に日用品も扱っている為、おすすめの株主優待になります。
が、しかし。
現在のビックカメラの株価は10万円を超えています。
買えないやないかい( `Д´)/
とツッコまれてしまいそうですが、実はビックカメラの株主優待が貰える銘柄がまだあるのです。
日本BS放送の株主優待はビックカメラと同じでおすすめ
証券コード | 日本BS放送(9414) |
---|---|
権利確定月 | 8月末・2月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 100株で商品券(1,000円) |
長期保有 | 1年以上継続保有(株主名簿に連続3回以上記載)した8月株主には1,000円相当を追加 |
株価 | 日本BS放送の最新株価 |
日本BS放送(BS11)は、ビックカメラが親会社のBS放送局でです。
主に、自社制作の番組を放送しています。
認知度向上が課題とあって渋い銘柄ですが、日本BS放送の優待ははビックカメラの商品券で年間2,000円分もらえます。
さらに長期継続保有で1年以上継続保有していると、優待券は3,000円分になります。
さらに嬉しいことに、日本BS放送の株主優待には期限がありません。
お値打ちな時を見て、欲しい時に優待を使うことができるというメリットもあります。
ただ現在の日本BS放送の株価も10万超え…
どのみち買えないやないかい!( ;゚皿゚)ノシ
という白い目をされてしまうかもしれませんが、株価は日々動いています。
機会を狙いどちらかの購入を狙ってみるのも面白いでしょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんだとすぐ履けなくなる靴も株主優待でお得に購入

証券コード | ジーフット(2686) |
---|---|
権利確定月 | 2月末・8月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 100株で優待券(1,000円分) |
長期保有 | なし |
株価 | ジーフットの最新株価 |
子供の成長は嬉しいけど、足の成長だけはもうちょっとゆるやかになってくれないと靴ばかり買わなくては…。
と毎日思うほど、子供の足の成長はとまらない家庭には、靴の株主優待としてジーフットがおすすめです。
ジーフットはイオン子会社の靴販売店です。
「アスビー(ASBEE)」「Greenbox」といったほうが馴染みがあるでしょうか。
現在だと、全国で約900店舗くらいを靴の販売店を展開をしています。
このジーフットの株主優待で、靴のお買い物券が年間2,000円分も貰えます。
以前は1年に一回2,000円分の優待券がもらえたのですが、現在は2月と8月が権利確定日となり、1,000円×2回来ます。
今は1,000円分が2回に分かれてくるため、タイミングとして私の会社用ビジネスシューズと子供靴を購入しています。

さらに子供靴専門店の「ASBee KIDS」(アスビーキッズ)では子供の足のサイズ計測を無料でしてくれます。
子供の足に合った靴選びをプロのスタッフさんがサポートしてくれるこのサービスを我が家ではいつも利用しています。
子供の靴選びだけは可愛さだけでは難しく靴ひもの部分や靴裏の滑りにくさなど考えることが本当に多い。
靴の株主優待でおすすめのジーフットで子供に正しい靴選びをお値打ちにしてあげるのもいいですね。
株主優待をファミリーで利用するなら何でも揃うイオン

証券コード | イオン(8267) |
---|---|
権利確定月 | 2月末・8月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 100株でオーナーズカード(3%) |
長期保有 | 3年以上継続保有した株主のみに贈呈1000株でギフトカード2000円分 |
株価 | イオンの最新株価 |
10万円以内で買えないので番外編ですが、食料品や日用品購入でイオンの株主優待は外せません。
イオンの株主優待は、3%割引のオーナーズカードです。
例えば年間50万使えば、50万円×3%=15,000円が現金でキャッシュバックされます。
大きいですよね。
1年に2回来る株主ご優待返金引換証をイオンのサービスカウンターや返金対応レジに持っていくと返金されます。
イオンが近くにあり、常にイオンで買い物をしているご家庭にとっては、必要不可欠な株主優待です。
イオンの株主優待の3%割引のオーナーズカードは、イオンカードセレクトとの併用が可能です。
カード提示でさらに1%割引されるため、合計4%割引で購入することができます。
イオンの株主優待+イオンカードは、ファミリーには最強の優待の1つといえます。
スポンサーリンク
ネット購入が多いベビー用品はポイントがもらえる株主優待

証券コード | 楽天(4755) |
---|---|
権利確定月 | 12月末 |
配当 | あり |
最低株数 | 100株以上で各種優待 |
長期保有 | なし |
株価 | 楽天の最新株価 |
生活用品やベビー用品を通販で購入する頻度が高い方には、楽天の株主優待がおすすめです。
楽天の株主優待は、100株で楽天キャッシュ500円分と楽天トラベルの国内宿泊クーポン(総額2000円分)です。
楽天の配当金は100株で450円なので、配当を合わせた利回りは4%を超えます。
さらに5年以上継続して保有すれば、500円増しになるため楽天を利用したサービスを実施ている各所で利用が可能です。
楽天はポイントが使える実店舗も増えているため、生活もかなり節約できます。
子育て世代にとっては、楽天などのポイント消費で現金を貯蓄に回せるため、おすすめ株主優待です。
優待株を買う前にリスクを抑えた投資をはじめよう
その優待、本当に必要?
「株主優待は本当に得なのか?」で紹介していますが、株主優待は自社商品の割引など恩恵を受けれますが、本当に必要か検討する必要があります。
なぜかというと、株価は日々変動しているので優待以上に含み損となり、結果損をする可能性もあるからです。
私は、優待欲しさにイオンの株に飛びついてしまい、一時は4万円のマイナスになってしまいました。
このまま売却していたら、割引以上に大損…。
これでは何のために株主優待を利用したかわかりません。
この商品を継続して買いたい、多少値下がりしても気にしない、など心に決めて購入を始めることをおすすめします。
一気買いよりポイントを使ったちょこちょこ買い

株は、ほとんどの証券会社で100株単位で取引されています。
例えば、500円の株を買うには100株で5万円必要です。
株を始めるタイミングは難しく、プロでも読める人はいません。
今回のように、新型コロナウイルスの影響で株価が500円から400円に下がれば、一気に1万円のマイナスです。
例えばネオモバなら、1株ずつ株を購入できます。
500円の時に50株、400円の時に50株を購入すれば、平均取得単価は450円となり、5,000円のマイナスで済みます。
さらに、日ごろ貯めたTポイントを株式投資に使いマイナス分を相殺します。
最近のマイブームは、
ネオモバで1株購入する金額の
10%分くらいのTポイントを利用して購入することです。今こそ貯めに貯め込んだポイントを使うのだ😊
そして、真っ赤なポートフォリオを見ても、このうちの何%かはポイント分だからという気持ちで精神を保ちます😊😊 pic.twitter.com/PLPPSLkr6D
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) March 12, 2020
ネオモバなら、1株3,000円程度の株も貯めたTポイント300ptを充当させれば、10%現金を少なく購入できます。
私は、このような方法で一気に株を買わず日ごとに1株~10株程度分けて購入しています。
Tポイントを充当させ、現金が減らないようにリスク管理しながら株を増やしています。
ジョーシンの株主優待でお買い物!
トミカの電池やら生活家電に使えます💰
たった1株で5,000円もの割引券がゲットできる端株優待のキング的存在です♚
有効期限が近く使わない分はラクマでも買取ってくれる方もいて、本当にお得な銘柄の1つです!
ネオモバ初デビュー銘柄にも良いです🤗#ネオモバ pic.twitter.com/pampHI1Dtf
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) February 11, 2020
株主優待には、1株でもらえる株主優待もあります。
家電量販店のジョーシンは、1株で5,000円以上の優待サービスを受けることが可能です。
現在の株価(2020年11月時点で2,633円)で1株購入するだけで、お得な優待券が送られてきます。
現金で投資を始めるにはちょっと抵抗のある主婦でも、ポイント払いなら投資へのハードルも下がります。
子育て世代は株主優待をお得に利用しよう

子育て世代へ、家計の助けになる株主優待の中でも実用性が高い銘柄5選についてご紹介しました。
現実的に、上記銘柄を含め株主優待を受けたいと考えると、お金は100万円あっても足りません。
「欲しい!」と思ったタイミングでも、資金がなく指をくわえてみているだけという経験をした方もいるはずです。
しかし、私が実際に利用しているネオモバなら少額なのでまとまった資金がなくても1株ずつ購入できます。
小さいことかもしれませんが、Tポイントを貯めたりお小遣いを節約したりすることで、株主優待生活を手にできます。
ぶっちゃけ、子供の喜ぶ顔を見たいじゃないですか。
子育てに奮闘している、妻の安心した姿を見たいではないですか。
主婦なら、もっとお値打ちに生活費を削減したいじゃないですか。
ポイント | Tポイント |
---|---|
特徴1 | 月額利用料が220円~(裏技あり) |
特徴2 | 1株から購入可能 |
特徴3 | 毎月200ptもらえる |
ポイント | dポイント |
---|---|
特徴1 | 100円から購入できる |
特徴2 | 100万円まで購入手数料無料 |
特徴3 | 投資を学びながら実践できる |
ポイント | LINEポイント |
---|---|
特徴1 | ひとかぶ投資ができる |
特徴2 | LINEアプリから買える |
特徴3 | タイムセールで安く株が買える |