株主優待が本当にお得なのか?
当記事はおこづかいの節約を資金にして投資している筆者の失敗談をお伝えします。
株式投資における醍醐味の1つが、株主優待です。
投資をしたことのない友人と話しても、配当金以上に興味を持ってもらえるのが株主優待です。
私も株主優待の魅力に取りつかれ、そして取りつかれすぎて失敗を経験した1人です。
そもそも、権利確定日に株保有をしていれば優待を受けることができます。
なので、普通失敗とは言えません。
しかし、この敗北感…。
なぜ、私が株主優待投資で失敗と感じたのか。
自らの備忘録としても残すために書き綴ります。
目次
株主優待のメリットは商品券!お得な生活が待っている

そもそも、株主優待はお得なのでしょうか?
メリットやデメリットとはどのようなものがあるか、ざっくり紹介します。
株主優待は、その企業が独自の商品券やサービス券など企業によってさまざま設けています。
その企業の株を保有しているだけで優待を手にすることができる制度。
なので、投資家にとってこれ以上ないお得な制度といえます。
株主優待は、特に日本特有の制度で桐谷さんをはじめ、優待投資は人気です。
特に、独自の優待はネタとしても満載で雑誌を見ていても非常に楽しくワクワクします。
私も、子育てでおすすめな株主優待を保有し、いくつか優待をもらいながら子供にかかる費用を節約しています。
割引券と併用できることも多いので、使い勝手は抜群です。
株主優待を狙って失敗!思わぬ高額優待に

ここからが本題です。
株主優待のデメリットは、株主優待でお得な恩恵をうける以上に、売却額で損失を出してしまう可能性があります。
欲しいと思ったきっかけはちょっとした見栄?

私が狙った優待は、株主優待の中でも王道かつ人気のある「イオン」です。
イオンの株主優待は、イオンで利用できるオーナーズカードがもらえます。
単元株の100株で、購入金額の3%キャッシュバックを受けることができます。
そう思った私は、頭の中がマゼンタ色に染まり、イオン株主になることを決意しました。
権利落ちに加えコロナショックをもろ被弾

こんな浮かれポンチな私ですが、それでもリスク管理はしっかりしないと…
と思い購入は1株から買えるネオモバ1株から買えるネオモバを利用し、2月の権利確定日まで細かく買いを入れていきました。
イオンのような人気のある株主優待の場合、それを取りに来る投資家も多いことも知っていました。
権利付き最終日に近づくにつれ、株価も変動していましたが、慎重かつ大胆に購入を進めました。
そして、権利落ち日に株価が下落。
と、ここまでは良かったのですが…
この権利落ち日に加え、新型コロナの影響で株価は大きく下落…。
株価は見る見るうちに、見るに堪えないマイナス額をたたき出すことになりました…。
取り返すためにはイオンで100万円買わなきゃいけない…かも

損切りはしていませんが、現段階(2020年3月)で10%近い下落を受けています。
新型コロナで小売業に影響が出れば、損失はもっと膨れる可能性もあります。
これはちょっと大げさな話かもしれませんが、株価の損失を補てんするには、100万円近い買い物が必要かもしれません。
ってか、そもそもイオンで食料品とかあまり買わないんですよ…。
妻も、イオンの野菜はあまりよくないから、別のスーパー行きたいって言われるし。
そもそも駐車場混んでるから、イオンはあまり行きたがらないし。
みたいな、負の連鎖みたいな感情が湧き出るんですよ。
100万円どころか、年間でイオンでいくら買い物をするのかも考えず、興味本位で購入した結果がこれです。
スポンサーリンク
株価が下がってでも株主優待が欲しければ購入すべき

これは、たまたま大きな下落場面だったから起きた失敗談だったかもしれません。
しかし、この出来事からこれから株主優待投資を始めたい方へ何が伝えたいかというと、それは1つ。
その優待、本当に欲しい?
確かに、株主優待は割引などお得なものです。
しかし、大切なお金で購入した株で優待以上の損失を出してしまったら本末転倒です。
株価が下がってでも、その会社の株を保有し続けたいと思いますか?
それでも、その会社の割引や商品券を貰い、恩恵を受けたいのであれば購入するべきです。
前述しましたが、私は子育てにかかる費用はまだかかると予測し、ヤマダ電機などの優待投資を行っています。
株価が下がっても、優待がなくならない限り保有し恩恵を受け続けたいと思っていると、株価の下落も気になりません。
反対に、浮ついた気持ちで優待目当てに飛びついてしまうと…。
思わぬ下落場面に遭遇し、優待以上に大やけどします。
そんなことのないよう、購入する前には今一度確認が必要です。
その優待、本当に欲しい?
株主優待だけ欲しいという方は、クロス取引というものがあります。
クロス取引であれば、株下落のリスクを回避することもできます。
今回私がイオンをクロス取引しなかったのは、優待が取れない可能性もあったため、確実に取得できる方法で購入しました。
株主優待だけならフリマアプリでも購入できる

株主優待だけ欲しいのであれば、フリマアプリでも購入できます。
楽天のフリマアプリ「ラクマ」なら、株主優待券も豊富に出品されています。
ラクマで「株主優待」と検索すると自分が欲しい優待を出している方もいるはずです。
気軽にチェックしてみても良いでしょう。
ただ、検索して思った方もいるかもしれませんが、ラクマは値段設定がメルカリと比較しお高め。
500円の割引券に対して、500円以上の値段が付いていることがあります。
500円の割引をうけるために500円以上を支払っては意味がありません。
しかし、楽天には期間限定ポイントというものがあります。
ラクマなら、購入に期間限定ポイントが利用できるという利点があります。
ポイントの消費に困ったら、ラクマで気になる株主優待券を購入してみるのもおすすめです。
スポンサーリンク
さいごに

今回は、株主優待について考えさせられるいい機会でした。
そして、これから株主優待を始められる方に読んでもらえたらと思い記事にしました。
改めて、失敗から学ぶことは多いなと感じました。
私もこれまで株式投資については、短期投資で失敗したり、狼狽売りなども経験してきました。
一方で、成長したと思えることもあります。
それは、欲しいと思ってもすぐに買わないことです。
以前は、欲しいと思ったときに一気に買いを進めていました。
最近では、少額投資ができるサービスが増え、欲を抑制できるようになったように思います。
少額投資は、株の暴騰局面でで大きく儲けることはできないかもしれません。
しかし、少額投資は大きな損失を防ぐこともできます。
今回のイオンは、もっと高値で単元株を購入していたら、損失が多かったはずです。
私の場合、ネオモバを少額投資のメイン口座として利用しています。
Tポイントも利用でき、こつこつと欲しい株を購入していくことができます。
この失敗を活かし、投資は長期目線で負けをより少なく投資していけるような、自分なりの投資スタイルを磨きます。
そして、同じくおこづかい範囲で投資されている方へシェアしたいと思います。
ステップ1:SBIネオモバイル証券|ポイント投資前に変更しておきたい初期設定【図解】
ステップ2:【ネオモバ】入金から買い方まで画像で解説!3タップで簡単購入しよう
ステップ2(番外編):ネオモバのアプリを20枚の画像で徹底解説!定期買付などおすすめ機能紹介
ステップ2(裏技編):ネオモバの手数料は高い?Kyashと配当金受取プログラムで無料にする
ステップ3(配当株編):ネオモバで買えるおすすめ株5選!少額でもできる不労所得の稼ぎ方
ステップ3(株主優待編):ネオモバは1株で株主優待・配当金がもらえる!最強の端株優待を調査
ステップ3(IPO編):ネオモバ【ひとかぶIPO】の当選確率は高い?買い方と売り方を徹底解説
関連記事:【ネオモバとマネーパートナーズを比較】少額FXトレード経験者が語るおすすめユーザー
関連記事:Tポイントで投資するならどっちがお得?SBI証券とネオモバを比較
関連記事:【楽天証券とネオモバ】ポイント利用の株式投資どっちがおすすめ?
関連記事:ネオモバってどうなの?世代別の体験談・やらない人のリアルな声
関連記事:Tポイントで株が買えるCMで話題の女の子は西村歩乃果さん【ネオモバ】
関連記事:【株の移管】手数料や日数は?SBI証券からネオモバへ移動する方法
関連記事:ネオモバの期間限定Tポイントはいつ付与される?正しい200ptの使い方
関連記事:ボーナスで資産運用始めるならおすすめはやはり株式投資ではないか
まとめ:ネオモバは儲かる?口コミ・評判を総まとめ!世界一分かりやすいTポイント株式投資の始め方
関連記事:100円投資は意味ないかやってみた!気になるデメリットを徹底解説