「イデコをはじめたいけど何をすればいいのか書き方がわからない・・・」
「イデコはじめたはいいけど上限金額の変更の書き方はどうすればいいの?」
「年末調整の時期になったけど、イデコってどこの欄に書けば良かったかな」
という会社員のあなたのためにイデコの口座開設から金額変更や年末調整の書き方などについて1からまとめています。
当ページを順にお読み頂くことで、イデコの開始から運用途中、そして年度の締め方まで一気に理解することができます。
私自身、イデコデビューを経験し、書類の書き方に悩みました。
本やネットで調べること数ヶ月・・・決してあきらめることなく無事にスタートでき資産運用をしています。
ただでさえ会社員として日々の業務に努めているのに疲れてイデコについてはもうちょっと後にしようという思いを断ち切り、スタートすることができました。
国の制度なだけに最初は小難しいことが書いてあるので「難しい・・・」となってしまうかもしれません。
しかし、私も最初は分からないところからイデコをスタートさせ、金額の変更もし、そして年末調整を書いて会社に提出しました。
はじまりはあなたと一緒。
だからあなたにも分かってもらえるようゆっくりご覧下さい。
会社への手続きが面倒?バレずにできないのか?

サラリーマンがイデコ加入時に最も懸念するのが「会社へバレずにはじめられないか?」ということですが、ごめんなさい。
サラリーマンがイデコの申込書類を提出するには「事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書の提出」が必要です。
でも、この事業所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書がおっくうで加入を戸惑っている方も少なくないはずです。
わたしも会社への書面提出時にはこのようなことを思いましたが、結果、まったくもってスムーズにイデコ加入の書類を会社へ提出できました。
資金は月5,000円~23,000円まで変更出来る

イデコをはじめる際に気にする資金ですが最低5,000円からはじめることができます。
自分が家計を管理していない場合、生活費などからの捻出はパートナーからの了解がないと最大23,000円の捻出は難しいはずです。
スタートは5,000円から始める事が出来るということは金額を上げたり下げたりすることはできるということになります。
『イデコの掛け金変更届』を取り寄せ記入し送付するだけで簡単に金額の変更ができるので、安心してはじめてみてください。
下記記事で掛け金の変更の書き方についてお伝えしています。
スポンサーリンク
年末調整時であせらずで正しい記入で節税分をゲット

イデコの嬉しいのは、年末調整でお金が戻ってくることです。
それは、しっかりと年末調整でイデコに加入し掛け金納付しているという書類を書かないといけないので、うっかりその書類提出を書き忘れてしまったら意味がありません。
「イデコ年末調整の書き方手順を徹底解説」しましたが、2018年から年末調整の書類が変わりました。
(私も先日総務の研修で知りました・・・)
書類としては会社から年末調整の書類をもらうのですが、その書類に必要なのは小規模企業共済等掛金払込証明書という書類が自宅に届くので、その内容も必要です。
特にイデコをはじめた初年度は不安なことも多いかと思いますが、一度手続きを経験すれば次年度にはその不安もなくなるはずです。
特に忙しいサラリーマンの方には忘れずに下記をご覧頂き、年末調整の書き方について確認してください。
転職したら・退職したらイデコってどうするの?

会社員にとって、転職や退職はつきものだと思っています。
私も30代で転職を経験しましたし、この時代転職してステップアップされる方も多いはずです。
その際にイデコの手続きについて、書き方は下記でお伝えしていますので、安心して資産運用を継続してください。
【記事制作中】
スポンサーリンク
やむを得ずイデコを休止するにはどうしたらいい?
会社員は安定的給与があるのでイデコの積み立てはしやすいはずですが、ライフイベントによって掛金の変更ではなく休止したいタイミングもあるはずです。
そんなときは下記記事にて書き方についてお伝えしています。
【記事制作中】
【Audible30日間無料体験】
通勤時間などスキマ時間に聴ける読書アプリ『Audibule』が30日間無料のキャンペーン開催中です。
無料期間で退会しても料金は発生しないので、気軽にお試しを!
>>>Audibule(オーディブル)無料体験に申し込む
【大和コネクト証券】
口座開設だけで2,500円相当の株購入代金+アカウント連携でdポイントかpontaポイント1,000Pもらえる『大和コネクト証券』
紹介コード入力でさらに500円上乗せされるので使ったください。
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
【スマホでお金の健康診断】
お金の健康診断をスマホで簡単にできる、『オカネコ』
診断もチャット相談も無料。結果をもとにFPに無料相談ができます。
>>>オカネコ