40代ほぼ一馬力家庭のソラマメ家です。
妻は扶養内で少しだけパートをしていますが、家計のメインの支出は私の収入から捻出しています。
とはいうものの、我が家の家計は他の家庭と少し違い『毎月』ではなく『半年』ごとにしています。
妻にはざっくりと年間予算表を作ってもらい、その費用を渡していることになります。
半期に一度の大きな支出は今月。
資産2700万円に到達しました🎊
お給料含めてまじで一瞬ですが2025年内にこの数字を見ることができると思ってませんでした。
ここから半年分の生活費を抜くので月末には-200万円😱そして9月の権利確定日もあるのでダブルパンチ😱😱
それでも今は達成できたことを噛み締めます!俺、頑張ったよ😭 pic.twitter.com/rLRDLb5Mbk
— ソラマメ (@35_restart) September 16, 2025
Xでもご報告しましたが、資産は2700万円を突破!
でも、月末には大きく減少する形となります。
年間予算表を作るメリット

前述のとおり、我が家では年間予算表を作ってます。
そのメリットは下記の通りです。
年間で家計を把握できる
年間予算表を作り家計を年単位で考えることで、長期目線で物事を考えることができるようになりました。
例えば月単位の赤字があっても、次月で調整すればよい。
一つの項目で使いすぎていたら、他の項目で調整すればいい。
肝としては、年間で予算を割らならなければ良いと考えれるようになりました。
妻はそこが気に入っているようで、このスタイルに行きつきました。
支出のコントロールができる
月にかかる項目と年間かかる項目を上げることで、支出の調整もしやすくなります。
年間に使える金額がわかるので、使いすぎを防ぐことができます。
もし予算に余裕があれば、節約せず使うこともできます。
節約や節減ばかりだとストレスになり、反動で消費しやすいこともあります。
支出をコントロールすることで、ストレス軽減が可能です。
月イチの確認でよくなる
年間予算表をつくってしまえば、支出の確認は月末一回でよくなります。
使いすぎていれば次月で調整すれば良いし、余れば次月に余裕を持って支出しても良くなります。
細かいことは気にせずできるのも、我が家では気に入っています。
我が家の場合は年間予算表を組み立てますが、前期:4月~9月、後期:10月〜3月までの2期で考えています。
資金はそれぞれ3月、9月に次期の予算を渡しています。
我が家の年間予算表の作り方

我が家ではこんな感じで年間予算表を作りました、よければ参考にして下さい。
年間収入を記入
月間の手取り収入と賞与の実績を記入し、年間の収入予測を記入します。
事務系職種の私の場合インセンティブがなく、収入が読みやすく年収が下がる可能性は低いので収入は読みやすいかな、と。
反対に営業や、残業代など変動する給料が大きい場合、インセンティブを含めるのかは要検討です。
年間の支出を記入
1年間の予想される支出を記入しています。
- 住宅費
- 水道光熱費
- 食費
- 日用品費
- 雑費
- 子供費
- 車両費(車検)
- 娯楽費
- 保険料
- 目標貯金額
最後に年間収入予想から年間支出予想を引き、貯金目標を決めます。
計算して思ったより少なければ、支出を調整して目標金額を増やすなど微調整ていきます。
ここであまりにもストイックな設定をすると、毎月の生活が厳しくなります。
無理のないよう、着実な貯金額を設定しましょう。
半年に一回妻の口座へ入金する
年間予算表ができたら、あとは入金するだけです。
会社員である私の口座から3月と9月に半年分の予算(今年なら160万円)を入金して終わり。
妻は予算表を把握しつつ、半年分のやりくりをしていってもらっています。
毎月入金する手間もありませんし、月の変動で一喜一憂することもありません。
スポンサーリンク
年間予算表にして良かったこと
貯金できるようになった

年間予算表にして良かったことは、家計簿をつけていた頃より貯金が増えたこと。
それによって、半年分のお金を回せることになります。
例えばネット銀行ならの定期預金でも半年分の現金を入れておけばノーリスクで今なら0.5%~1%は増えます。
また、資金があると銀行間でぐるぐる入金をするポイ活ができるようになります。
私もVNEOBANKや三井住友銀行の被振込ポイ活し、これらで年1万ポイント以上をノーリスクで獲得できています。
お金のことでもめなくなった…けど

家計簿をつけてくれていた頃は、年に数回お金のことでケンカしてました。
毎月お金の整理をしてため息をつく妻と、稼いでこれない自分のストレスがぶつかってました。
年間予算表にしてからは、お金のことを話すのも年にあっても2回になり、特にお金のことで言い合いになることは減りました。
しかし、今回はちょっと違いました。
というのも、やはり物価高でかなり家計が厳しかったようです。
特に食費と子供に係る支出が激増…。
食費も月1万円は上がり、子供の服がサイズアウトしてしまい買う、を繰り返していたようで、妻のパート代から出してくれていたことで、今回は妻にも迷惑をかけてしまいました。
今回の半年分はインフレ分を乗せた支出になります。
前回は170万円でしたが、今回は半年で200万円の出費になるかな…。
さいごに
我が家はこれまで、スライド式貯金もやりましたしづんの家計簿をつけたこともありました。
正直どちらも長続きはしませんでした。
家計管理も継続が一番。
それからは我が家は長い目で見てこれくらいお金貯めたいねという話から年間予算表で家計管理をすることになりました。
同じように、夫婦でお金について話す機会があれば、こんな家庭もあるよとネタにしてみてください。
今日はこの辺で。
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL ③UI銀行
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981