この記事は『30代におすすめな資産運用としてロボアドバイザーNo.1のウェルスナビをおすすめする記事となります。
30代から資産運用を始めるならウェルスナビ(WealthNavi)をおすすめします。
私は以前からロボアドバイザーに興味を持ち、ロボアドバイザー人気No.1のウェルスナビについて徹底的に調べました。
そして実際に口座を開設し投資開始しています。
私を含め30代は仕事や家庭など忙しくされている方が多いはず。
そんな上での資産運用にあたってウェルスナビ(WealthNavi)の特徴やメリットなどを徹底的に調査しました。
ロボアドバイザーの本はあってもウェルスナビ(WealthNavi)の本はなかなかありません。
今回は同年代にぜひ読んでいただきたい資産運用方法のウェルスナビ(WealthNavi)についてのまとめ記事となります。
ぜひじっくりとお読みください。
ロボアドバイザーは2種類!30代は運用一任型で即決
ロボアドバイザーとはAIを利用し投資家のニーズに合った投資信託を提案するサービスです。
AIによる提案はサービスにより違いますが一人ひとりのリスクを考慮された資産運用プランを提案をしてくれます。
30代で投資初心者で自身の投資プランが固まっていない場合はこのAIの提案を参考にするのも 資産運用の1つの手段です。
そんなロボアドバイザーは種類が2つに分かれ、それぞれ『運用一任型』と『提案型』があります。
運用一任型とは、資産運用の提案をAIがしてくれるだけでなく、その後の売り買いや運用まで全て行ってくれます。
一方提案型は、AIが運用商品の提案だけを行ってくれるものとなります。
とにかく簡単でお手軽なロボアドバイザーですが、提案型よりも運用一任型のほうが手数料が高くなっています。
ではどちらが良いかという話になりますが、提案型でも分散投資のハードルが低い投資の分配をAIが設定し、提案してくれます。
そのため提案されたまま採用、購入して運用すれば良く、自分で複数の投資信託を探して組み合わせるといった手間がかかりません。
しかし、忙しく働く世代である30代の問題は運用の手間。
運用一任型ならすべての運用はロボアドバイザーが行ってくれます。
売り買いのリバランスすら手動で必要ないため、まさにほったらかし運用が可能です。
忙しい30代、時間がない30代にこそ手数料を惜しんでも運用一任型のロボアドバイザーで資産を運用するべきです。
\ウェルスナビ公式サイト/
ウェルスナビ(WealthNavi)の特徴とは
ウェルスナビ(WealthNavi)は人気No.1ロボアドバイザー
ウェルスナビ(WealthNavi)は正式リリースされてから約2年で申込件数9万口座。
預かり資産900億円を突破など数あるロボアドバイザーの中でもNO.1の実績です。
ノーベル賞の受賞理論に基づく『長期・積立・分散』の資産運用をAIのアルゴリズムが提案・リバランスしてくれます。
投資初心者では難しい資産の運用を高度な知識や手間なしで国際分散投資を可能にしてくれます。
最近ではテレビCMも行っており、知名度も上昇中で聞いたこともある方もいるかもしれません。
まさに人気No.1ロボアドバイザーの座を確固たるものにしつつあります。
運営会社について
運営会社:ウェルスナビ株式会社
設立年月日:2015年4月28日
資本金:32億円
引用:ウェルスナビHP
ウェルスナビ株式会社は設立されてまだ間もない会社です。
SMBCベンチャーキャピタル株式会社や三菱UFJキャピタル株式会社などの大手金融機関と資本提携し、信頼感は高く安心。
30代の投資初心者でも大切な資産の運用を安心して任せることができます。
ウェルスナビ(WealthNavi)手数料や投資に必要なお金について
ウェルスナビ(WealthNavi)を始めるにあたり必要な手数料は1%(3,000万円まで)です。
その他にかかる手数料は無料で、とても分かりやすい手数料システムです。
50万円以上を投資できる方は長期割があり、最大0.9%まで手数料が下がります。
運用にかかるコストは数パーセントでも大切なので手数料をもっと下げたい場合は長期割がおすすめです。
投資にかかる最低金額は10万円。
資産運用を0から考えている方にとっては少しハードルが高いので、まずはボーナスや貯金からの投資をおすすめします。
その後はもちろん自動積立も可能です。
初期投資として10万円を入金後、毎月1万円(積立の最低金額)を積立していくこともできます。
スポンサーリンク
ウェルスナビ(WealthNavi)が30代に優しい特徴とは
AIが全自動運用・リバランスしてくれる
ウェルスナビ(WealthNavi)が30代に最も優しいと思える特徴は、AIによる全自動運用です。
投資をしたらウェルスナビに入金後、その資産の運用に関してはほったらかしでOKです。
株式投資やFX、仮想通貨、投資信託などどの金融商品も運用したらその後の売買は自らが判断しなくてはいけません。
「今日は日経平均株価が上がってる。含み益も出てるから、ここで利益確定させたほうがいいのかな?」
「今日はめっちゃ持ち株下がって気持ち悪い…どうしよう」
みたいなことを必ず考えてしまうのが投資あるあるの1つです。
日中多忙なサラリーマンにとってはその時間は非常に無駄であり、生活をも及ぼす時間損失になりかねません。
その点AIが全自動で運用してくれるウェルスナビ(WealthNavi)は仕事で忙しい30代にはピッタリです。
セキュリティ面の安全性が高く安心して預けられる
ウェルスナビ(WealthNavi)は大手金融機関と同様にセキュリティ面にも力を入れてます。
仮想通貨などはまだまだそのセキュリティ面に不安がありますが、そのあたりは安心度が高いのが特徴です。
ウェルスナビに万が一のことが起きても我々の預けた資産は別に保管をしてくれているので安心して資産運用できます。
これってとっても大切。
30代の資産は血と涙と汗が入り混じった貴重な資産なはず。
20代で自由に使えるお金とは違った大切なお金なのでセキュリティ面は重要視したいです。
その点ウェルスナビ(WealthNavi)への信頼度は高いと感じています。
特定口座に対応し確定申告の煩わしさがないのが特徴
ウェルスナビ(WealthNavi)は特定口座に対応しているため確定申告が必要ありません。
特定口座とは分かりやすく言うと証券会社が投資で得た税金を計算し納税してくれる口座。
なので、確定申告をする必要はないということになります。
他のロボアドバイザーの中には特定口座非対応のものもあるようで、忙しい30代には優しい特徴の1つといえます。
DeTAX自動税金化サービスが支払いに優しい特徴
DeTAXとは、税金支払いを先延ばしにしてくれるサービスです。
もしウェルスナビ(WealthNavi)で所有していて含み損になった資産の一部を売却した場合、税負担を繰り延べられるサービスがあります。
このDeTAX機能により年間0.4%〜0.6%程度の負担減となる場合もあります。
このため、もし資産運用をいったん取り崩す際に損をしていても他のサービスより優遇が受けられます。
投資初心者だとお金が減ることが非常にストレスになります。
そのことも含めて優しいサービスではないでしょうか。
ウェルスナビ(WealthNavi)の特徴については別記事にて徹底的に調査しています。
ここでは伝えきれないウェルスナビ(WealthNavi)のメリット満載なのでぜひこちらも合わせてお読みください。
ウェルスナビ(WealthNavi)のデメリットを忙しい30代と比較し考える
NISAが使えないので利益が課税になる
ウェルスナビ(WealthNavi)は、NISAが非対応です。
NISAとはざっくりいうと株式・投資信託等の配当・譲渡益等が毎年120万円まで非課税となるものです。
ウェルスナビ(WealthNavi)では頻繁にポートフォリオをリバランスしてくれるのでおのずと累計買い付け額は増えます。
そうなるとNISAの上限120万円を容易に超えてしまうということもあり、NISAが使えないのではないでしょうか。
非課税で利益を受けたいのであれば自らが証券口座を開設し、銘柄を分析し、売買し運用しないといけません。
その点ほったらかしで運用してくれるウェルスナビ(WealthNavi)の魅力は30代にとっても非常に高いです。
他のロボアドバイザーの多くもNISAは使えないですし、ひょっとしたらNISAでも利用になるかもしれません(という願望)
手数料1%を高いとみるか・安いとみるか
これは先ほども説明しましたが、ウェルスナビ(WealthNavi)の手数料は1%です。
証券会社の投資信託でノーロードと言われるものであれば手数料が0%。
ここだけ比較すると高いと感じてしまいます。
ただ、投資商品は購入・入出金・運用中・解約それぞれに手数料がかかるため比較することは一概にできません。
忙しく働く世代の30代にとって、私はウェルスナビ(WealthNavi)の手数料1%は安い方だと思っています。
AI(人口知能)に全自動で運用してもらって手数料1%。
という時間をかけず売買・リバランスなど資産運用してもらう手間だと考えれば、非常に合理的な手数料です。
優秀なAIでも絶対はない!元本割れリスクを予測しておく
ウェルスナビ(WealthNavi)などのロボアドバイザーは株式や投資信託と同じく投資なので元本割れリスクは当然あります。
もちろん株式一銘柄に集中投資ではなく分散投資でリスク回避を行ってくれています。
しかし、マイナスになるリスクも考え運用しなくてはいけません。
30代は大切なお金と前述しましたが、生活にかかわるお金、すぐに使うお金を運用するのは大変危険です。
あくまでも『将来に大切なお金』での運用しましょう。
ちなみにウェルスナビ(WealthNavi)では1分で資産運用する上であなたに合ったリスク許容度を調べることができます。
無料でできる診断なので気になった方はぜひ一度試してみることをおすすめします。
スポンサーリンク
はじめられてる方のウェルスナビ(WealthNavi)の評判・実績は
同世代で始められている方のウェルスナビ(WealthNavi)の運用成績は総じて良さそうです。
おお、ウェルスナビ素晴らしい。
ほったらかしでこれなら、十分なパフォーマンス。 pic.twitter.com/XnamgRqMJu— 小林亮平@BANK ACADEMY (@ryoheifree) 2018年8月1日
自動で積立のウェルスナビが人気。リバランスも自動で投資に時間を掛けたくない人におすすめ https://t.co/4wHBJHIaQR pic.twitter.com/AEamTGN94t
— ジン@おさいふプラス (@jin_walletplus1) 2018年5月24日
そして何より驚いたのがウェルナビCEOの柴山氏も自身の運用実績をHPで掲載しています。
自信があるからこそ発信できるといわんばかりのこの記事。
私も「やってみたい」と思える内容でした。
もちろん、金融商品なので利益が絶対に出る、儲かるという話ではありません。
株式投資ではよく「自己責任」と言われます。
なので、あくまでもこれらの実績・評判を参考にしてください。
そして、自分自身が将来の資産運用についてどのように管理していきたいかをウェルスナビに相談してみてください。
\ウェルスナビ公式サイト/
口座開設から入金までに時間がかかるので早めに行動
ウェルスナビ(WealthNavi)を開始する場合、口座開設の際に本人確認が必要なので投資を始めるまで時間がかかります。
ウェルスナビ(WealthNavi)に興味はあるけど投資するタイミングはまだ分からない…。
など迷っていっても口座開設は無料なので登録作業を行っておいたほうが無難です。
もちろん口座開設にかかる維持などにかかる費用はなく無料です。
私はウェルスナビ(WealthNavi)の登録作業に必要な準備物を手元に置いておらず、かなりの時間を使ってしまいました。
下記内容を確認し、万全の準備のもとウェルスナビ(WealthNavi)登録を行ってください。
スポンサーリンク
さいごに:忙しい30代ほったらかし運用できるウェルスナビ即決!
いかがでしたでしょうか。
AIが自動で運用してくれるので投資初心者の方には非常におすすめできる資産運用のカタチ。
それがウェルスナビ(WealthNavi)です。
昨今銀行の定期預金では満足できず、それでも投資への不安もぬぐい切れず悩んでいませんか。
でも、仕事が忙しくて資産運用まで手が回らないと思っていたあなた。
そんな方にこそウェルスナビ(WealthNavi)はおすすめです。
これからAI化が進むにつれてロボアドバイザーの需要はますます注目されていくと思います。
資産運用としてのロボアドバイザーの中でも圧倒的人気No.1を誇るウェルスナビは忙しい30代にとてもおすすめです。
まずは無料診断であなたのリスク許容度を調べそのうえで運用していくことも可能です。
ウェルスナビをはじめてみたいと思われた方は本人確認など時間がかかるので早めに申し込みましょう。
\ウェルスナビ公式サイト/
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行
Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)
Kiraboshi無料posted withアプリーチ