当記事は株が含み損になりつらい時、試して良かったこと・失敗したことをお伝えします。
2020年に投資を始めた方も、ここ数年投資を始めた方も、今回のコロナショックで損失を出しているかもしれません。
普段はおこづかい投資で、ネオモバを利用して少額投資を行っている私も見事に被弾しています。
が本音ですが、数年前に同様の経験をしているため、今回のショックにはまだ耐えれている方です。
そして、今回はこれほど下がっても、株がつらいと嘆いていません。
なので今回は、何故耐えれているかについて振り返りました。
また、失敗したなと思う行動についても、自戒を込めてお伝えします。
株で含み損を抱えるのは本当につらい

株で含み損を抱えるのは、想定している以上に辛いです。
私の場合、お小遣いの節約で得た資金を少額投資に費やすスタイルです。
今回のようにゴン!と下落を食らってしまうと、こつこつ買った1株でも痛い損失を味わいます。
これまで節約などで日々貯め込んだお金が、一瞬にして減ると、ストレスで変な衝動に駆られます。
今日から俺は…#株つらい pic.twitter.com/4DwTWvZWjw
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) March 9, 2020
ひもじいくらいならいいのですが、反動で浪費してしまうこともあります。
自身の持ち株がマイナスになると、一気に戻ることはごく稀にしかありません。
数日、いや数ヶ月、いやいや数年の評価損を抱えることにもなると…。
株がつらい…と投げ出したくなることの1つや2つは出てくるものです。
含み損で失敗したことはナンピンして取得単価を下げること

取得単価より株価が下がると、誰もが考えることがあります。
それが、ナンピン(1 株取得単価を下げること)です。
ナンピンすれば、1100円で100株買った銘柄が、900円時に100株購入し、平均購入単価を1000円になります。
株価が900円から1000円戻ったときに100株売却すればマイナスはなくなります。
それだけでなく、取得単価が下がるので、それ以上の上昇分はプラスになります。
株価がV字回復すれば、理想通りの展開ですが、デメリットもあります。
ナンピン以降株価が下がるごとに、含み損は増え続けます。
私の場合、ネオモバでJTをナンピンしていきましたが失敗し、結果損切りしました。
今日手仕舞いした銘柄【JT】
失敗理由、単元株後にぼんやりナンピンしたことです。
ただ、ネオモバで1株ずつナンピンしたので、7株のみ売却し2,170円のマイナスでした。
配当もあるので、減配しない限りはホールドします。 pic.twitter.com/M7zonoS3yW
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) March 9, 2020
ネオモバのおすすめ銘柄ネオモバのおすすめ銘柄で高配当のJTは、ネオモバでこつこつ買い続け100株にしていました。
しかし、この株価の下落に伴い、1株ずつナンピンしていきました。
しかし、思い描くチャートには程遠く、まさに落ちるナイフを掴んでいく様でした。
結果、単元未満で購入していた端株はすべて損切り、資産を2,170円減らしました。
まだ、1株ずつ購入だったので被害は少なかったですが、これを単元株で被ったらもっと資産を減らしていました。
株価がV時回復するだろうという判断でナンピンしたこと
スポンサーリンク
含み損で効果的だったのは株を移管して塩漬けにする

一方、含み損を抱え病んだメンタルに効果的だったのは塩漬けでした。
塩漬けとは、含み損を抱える株を売らず、長期保有させることです。
頭ではわかっているのですが、この塩漬け、結構辛いんです。
毎日下がる株価を見ては、評価額が下がる資産を見ることになり、気づけば実生活にも影響を及ぼすこともあります。
それが辛くて多くの株初心者は、狼狽売りをしてしまうことになります。
そこで私がとった行動は、メインの証券口座から別の証券口座へ株を移管し、塩漬け株を見ないことでした。
真っ赤なポートフォリオを見るのは精神的にも病むし、
見てるともういいヽ(`Д´)ノプンプン
と売ってしまいそうなので、メイン口座から株移管しました
これでメイン口座見ても正常でいれるはず。
この口座の子たちはしばらく冬眠してもらおう…かな ( ˘ω˘)スヤァ pic.twitter.com/QoFHJyGzIA
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) March 10, 2020
私の場合、メインでネオモバ口座を利用していますが、塩漬けすると決めた株の一部を楽天証券口座へ株移管しました。
するとどうでしょう、メイン口座の含み損が消えたではないでしょうか。
そうです、結局は損を抱えていることには変わりありません。
長期保有すると決めた株や、子育て世代に嬉しい株主優待銘柄の目先の株価に落ち込むことは、時間の無駄です。
それでも、忘れようと思ってもメインの口座に塩漬け株があれば、嫌でも見てしまいます。
それなら、見ないところへお引越しさせてあげれば目に触れることが少なくなる。
それだけでも、メンタルがやられることが少なくなります。
また、塩漬け株の有効活用の1つとして、貸株をやっている証券会社の口座開設をし、貸株にする方法もあります。
貸株にすると金利が入ってくるメリットもあります。
反対に、長期優待名簿から外れたり、配当や優待を取り損たりするなど、注意する点もあります。
よく考えて利用しましょう。
損した株価を見ないこと
含み損で損切りするのはアリ?失敗も効果もある

損を抱えて損切りするのは失敗と書きましたが、実はそれが失敗だと私は思いません。
例えば私の場合、今回のショックでJALを手放しました。
本日手放したもう銘柄【日本航空】
配当いいかな
飛行機安くなるかな的な安易な理由で落ちるナイフに手を出しました
・減配の実績もあり不安
・コロナで先に不安を感じた
・優待は我慢(息子はまだ電車好きw)という理由で5株持っていたのをすべて決済。
3,394円のマイナスです pic.twitter.com/Be5Zx0GgTp
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) March 9, 2020
元は、コロナの懸念で株価が下がっていた値下がりしたことがきっかけでした。
配当が高く、優待で飛行機にお値打ちに乗れるという浮わついた気持ちで購入を始めました。
購入後は、日に日に状況は悪化し、渡航制限や減便などにより株価は一気に下がりました。
ナンピンや長期保有という選択ももちろんありましたが、これを機に損切りに踏み切りました。
資産を減らしたことについては、失敗と言えます。
しかし、JALは減配リスクがあること、優待が本当に欲しいかと自問し、リスクを抱えることを止めました。
また、資産が0になったわけでなく、損しても残った資産は、次の投資先へ投じることができます。
何より、こうした下落場面で改めて自分が選択するべき投資先を考えさせてもらえました。
その点においては、いい教科書代だったと思っています。
冷静に自分のルールを追求していくこと
スポンサーリンク
さいごに

株式投資で損をすると、やらなければ良かったという声を聞くことがあります。
私も株を始めたとき、ちょっとの損で凹み、大きな損でヤケクソになったこともありました。
でも、今は株式投資が楽しいです。
損しているのに、楽しいという表現はおかしいかもしれません。
しかし、株式投資を始めてツイッターで投資家ブロガーさんの情報を見る楽しみができました。
何が流行っているのか、何が起こっているのかといった経済状況に敏感になることもできました。
そして長期的な資産を作っていく方法として、30代で投資を始めることができたのも、非常に大きいと感じています。
今回のコロナショックで、経済の悪化や雇用の悪化、自分の収入減の可能性もあります。
それでも明日はやってきます。
政治や世の中に文句をぐうたれても、何かが変わるわけではありません。
あるものの中で、最良の選択をしていく方法を、私はこれかれも模索していきます。
私はTポイントを貯めて、使って、1株から株式投資できるネオモバを利用しています。
ステップ1:SBIネオモバイル証券|ポイント投資前に変更しておきたい初期設定【図解】
ステップ2:【ネオモバ】入金から買い方まで画像で解説!3タップで簡単購入しよう
ステップ2(番外編):ネオモバのアプリを20枚の画像で徹底解説!定期買付などおすすめ機能紹介
ステップ2(裏技編):ネオモバの手数料は高い?Kyashと配当金受取プログラムで無料にする
ステップ3(配当株編):ネオモバで買えるおすすめ株5選!少額でもできる不労所得の稼ぎ方
ステップ3(株主優待編):ネオモバで株主優待はもらえる?1株買うだけで爆益な優良株5選
ステップ3(IPO編):ネオモバ【ひとかぶIPO】の当選確率は高い?買い方と売り方を徹底解説
関連記事:【ネオモバとマネーパートナーズを比較】少額FXトレード経験者が語るおすすめユーザー
関連記事:SBI証券の投資信託購入でTポイント利用可に!ネオモバとの違いを徹底比較
関連記事:【楽天証券とネオモバ】ポイント利用の株式投資どっちがおすすめ?
関連記事:ネオモバってどうなの?世代別の体験談・やらない人のリアルな声
関連記事:Tポイントで株が買えるCMで話題の女の子は西村歩乃果さん【ネオモバ】
関連記事:【株の移管】手数料や日数は?SBI証券からネオモバへ移動する方法
関連記事:ネオモバの期間限定Tポイントはいつ付与される?正しい200ptの使い方
関連記事:ボーナスで資産運用始めるならおすすめはやはり株式投資ではないか
まとめ:ネオモバは儲かる?口コミ・評判を総まとめ!世界一分かりやすいTポイント株式投資の始め方
関連記事:100円投資やってみた!お金持ちになるのは無理か実際の利益を大公開