資産形成術 PR

【iDeCo】掛け金の上限引き上げを政府が検討してるってマジ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

今週はiDeCoネタで毎日ブログ更新をひっぱってる40代会社員のソラマメです。

そんな私の中でホットだったiDeCoですが、「なぬ??」というニュースを耳にしました。

それがiDeCoの掛け金の上限を政府が検討しているというニュースです。

え、せっかくiDeCo拠出マシーンができたのに、それまじっすか??

自民党の提言案

個人の資産形成や金融制度の見直しに向けた自民党の提言案が22日に判明し、iDeCoの拠出限度額の大幅な拡充などが明記されたそうです。

自民党提言案の主な内容
  • iDeCoの掛け金の上限引き上げ
  • iDeCo加入者の手続き簡素化、私的年金制度の周知
  • SNSによる投資詐欺の防止対策
  • 不祥事が続いた損保への対応
  • 企業の適切な情報開示の在り方

iDeCoの制度をおさらいすると、自ら一定額の掛け金を運用し60歳以降に受け取る制度。

所得控除となり税金を減らせるというのが一番のメリットです。

現在会社員では月に23,000円が掛け金の上限。

私は配当株投資を続け来年からは月23,000円の拠出を配当金で賄える状態(iDeCo拠出マシーン)を完成させました。

増額が決定し自分も拠出を増やそうとなれば、私の計画していたiDeCo拠出マシーンに追い金していかなくてはいけません。

いや、計画崩れるがなw

iDeCoの拠出額が増額になると節税分が増える

iDeCoの額が増えることで大きなメリットとなるのが、節税分が増えることです。

信太郎さんのおっしゃる通りで、月30万円拠出できれば大きく節税することも不可能ではありません。

さすがにここまでの大幅金額アップすることは難しいでしょう。

何より月30万円つみたてできるほど資金がないので夢のような話ですが…。

スポンサーリンク

退職金控除額を下げようとしている政府

なんや、やるやん岸田はんとなりそうですが、そんな甘くはありませんよね。

国は退職金控除額を下げようとしています。

例えば勤続38年で退職金2000万円の人は現行の退職金控除制度なら退職所得にかかる所得税・住民税は0円。

しかし、いま議論されている20年以降の優遇措置がなくなれば、約38万円の税金がかかるようになるそうです。

なので、iDeCoは税金の先延ばしという議論になるのは、いつも拠出時の節税と退職金受け取り時の納税のカラクリで迷う人が多いと思います。

だったら新NISAからでしょ、というのもよく分かります。

結局税金に関してうまい話なんてないというのが自分の考えですね…。

私がiDeCoで拠出しているのは、自身の退職金が予測できないからです。

中小超ワンマンオーナー企業ですので、決めていたことも強引にひっくり返されるのを幾度となく見てきました。

「自分の身は自分で守る」ことができるのは、自分で拠出して退職金を作っていくこと。

そう考えてiDeCoと向き合ってます。

政府のメッセージだと受け止める

以前個人投資家のテスタさんが出演されているyoutubeを観ました。

お題は新NISAについてでしたが、テスタさんは「やらざるを得ない」と回答しています。

その理由として、「自分で資産運用をやってくださいよ、じゃないともう助けられませんよ」という政府のメッセージとして捉えている。

そうおっしゃってて、なるほどな。

新NISAで非課税枠を増やして、ここにきてiDeCoも拡充となれば、もはや投資なくして資産形成はできないんじゃないか。

そういうメッセージを受け止めること。

そして、現行あるルールを上手に利用して自分の身は守れよといってるような気がします。

弊社は超ワンマンオーナー企業で予定してた退職金がいきなり変わるように、国もいきなり変わるかもしれない。

そう思ったいた方が得策かな、と。

スポンサーリンク

増配した分をiDeCoに充てようかな

現在年間配当予想としては、税引き後276,000円の配当は確保できる予定の私の配当金。

今後も配当株をコア投資として継続していきますし、今回の決算シーズンのように増配してくれれば毎年配当金は増える見込みが高いです。

iDeCoの上限が上がったとしても、配当金でまかなっていく分くらい拠出額を上げていってもよいかなというつもりでいます。

それか、現段階ではまだ月5万円の新NISAつみたて枠を増額したほうがよいかな。

ただ、総じて言いたいことはひとつ。

「40代、月5万円つみたて投資できれば大丈夫」

この言葉を胸に、豊かな60代になる研究を続けていきます。

本日もご覧いただきありがとうございました。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ