この記事ではらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトの作り方を図解を入れて簡単にお伝えしています。
この春から本格的にメルカリに挑戦している初心者、ソラマメです。
元々は家にあるものを断捨離ついでに販売してみたら以外に売れました。
最初のうちは今まで読み終えたもうリピートしない書籍や比較的小さいものを売っていました。
我が家には目の前にコンビニがあるので、売れたものはらくらくメルカリ便で配送していますす。
書籍などは小さくて軽いのでこのサービスのなかの、ネコポスというものを使っていました。
先日スマホの充電器(箱つき)が売れたので持っていったところサイズが合わず宅急便コンパクトでの発送になりました。
「え、なに、宅急便コンパクト?どうやるの?」慌ててサイトを見て手続きしました。
この宅急便コンパクト、やってみて組み立てるのにけっこー時間がかかりました。
メルカリのいいところはすぐ売れてすぐ発送できて利益出て、というスピード感です。
宅急便コンパクトごときに時間をとっていられません。
なので今回は、はじめて宅急便コンパクトで発送される方のための作り方を解説致します。
初めて宅急便コンパクトで商品を発送するけど、どうやっていいかわからない方が当記事の対象となります。
それでははじめますっ!
目次
らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトとは
私が以前使ったネコポスと宅急便コンパクトの違いは、サービス、発送物の大きさ、料金、梱包方法です。
まずサービスの点では、ネコポスはポストインに対して宅急便コンパクトは宅急便同様、先方へ手渡しで届けられるサービスです。
![]()
メルカリサイトより引用
発送物の大きさでは、ネコポスだとA4サイズで、厚さ2.5cm以内となります。
私のように書籍やアクセサリー、薄手の衣類などはいけます。
ただ角2封筒のサイズ送ることができなかったので注意が必要です。
角を折ってガムテープで貼って小さくするしかないです。
![]()
メルカリサイトより引用
宅急便コンパクトについては34cm×24.8cmの角2サイズまでいけるものとのものがあります。
今回の図解については後者の25cm×20cm×高さ5cmのものについて解説します。
料金に関してはメルカリで送る場合ネコポスであれば、195円で、宅急便コンパクト全国一律380円です。
ただし料金については注意が必要です。
らくらくメルカリ便については、ネコポスはいくらでもオッケーなのに対し、宅急便コンパクトはメルカリで450円以上ないと利用できません。
専用BOXが65円必要になりますので、実質発送にかかる金額は445円になります。
なので、できるだけ金額が安いものは利益をとるためにネコポスをオススメします。
梱包方法については、ネコポスは自ら梱包封筒などを用意しなくてはいけません。
宅急便コンパクトはヤマト運輸が用意している専用BOXを65円で購入し、荷物を入れて発送します。
宅急便コンパクトの作り方
宅急便コンパクトの作り方を写真で説明します。
このステップを見ながら組み立てれば必ずできますので落ち着いて取り組んでください。
まずは、コンビニの店員さんに「宅急便コンパクト1つください」と訪ねると販売してくれます。
そしてもらった箱はこのような形となり、ここからスタートします。

【ステップ1】
まずはこの画像のような状態でもらうので矢印方向に奥に倒して内側が見える状態にします。

【ステップ2】
②を内側に折りこむイメージで矢印方向に折りこむと、自然に矢印手前側が立ってきます。

【ステップ3】
矢印方向に折り立体面と密着させる感じにします。
そうなったら、耳のような折れている線を箱に入れ込むような形にします。

【ステップ4】
だいたい、こんなイメージになります。

【ステップ5】
④を折り曲げると真ん中にうえから被さってきますので、

【ステップ6】
両サイドに上から被さるという形。

【ステップ7】
これで準備した商品を中に入れシールをはがし貼ります。

箱の完成形はこんな感じになります。
コンビニ発送の場合、バーコードを読み取り メルカリの伝票を上げる手続きをして、店員さんに渡します。

【ステップ8】
伝票シールを貼る場所に困ってちょっとテンパりましたが、右下辺りに貼り付け伝票を入れました。
それで評価が下がったとか、そんなことは全くなかったのでこれでオッケーです。
そして送りました、と先方に送付した報告をすれば発送終了です。
スポンサーリンク
メルカリには時間をかけない
宅急便コンパクトの作り方をご覧いただきましたが、メルカリは発送以外にも時間が掛かることが非常に多いです。
その中で「いかに時間をかけずメルカリを運営していくか」を別記事にてまとめました。
ぜひこちらもあわせてお読み下さい。

さいごに:らくらくメルカリ便宅急便コンパクトを楽に使うべし
いかがでしたでしょうか。らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは慣れれば簡単です。
でも送料含めて445円というのは売り手側としてはなかなか厳しいものがありますね。
ネコポスと比較しても250円ですから、大きいです。
それでもどんなものでも売れてしまうのがメルカリですからね。
私も今月ようやく溜め込んでいた売り上げを出金しますが、その売り上げ金額は約諭吉さん2枚ほどです。
これは大きいですよね、いらないもの使えないものがこの金額になるんですから。
これからもちょくちょくメルカリは動かしていく予定です。
みなさんもちょっとしたお小遣い稼ぎにぜひチャレンジしてみてくださいね。



