100円投資は意味ないのか実際にやってみた結果とデメリットを解説します。
最近、投資ハードルを下げるためポイント投資や少額で投資信託の購入ができるようになってきました。
なかには、100円から投資できるようなサービスも誕生し投資を始めやすい環境になっています。
そんなことを感じている人が当記事をご覧になっているはずです。
そこで、実際に100円投資をやってみたところ…
『100円投資をやってみたら利益は300円でした』
結論、私は100円投資は意味がないとは思わず、継続することで資産形成していけるものだと確信しています。
私が実体験を元に100円投資をはじめて出た利益について公開し、デメリットについてお伝えします。
目次
毎日100円投資やってみた結果

- 投資信託:ひふみプラス
- 利益:339 円
- 利回り:2.85 %
私は約半年間、楽天証券でひふみプラスに半年間100円投資を行い、資産を12,189 円にしました。
半年間の利益は339 円、利回りは2.85 %でした。
結構利益出てるんだなと感じる方もいれば、半年間積み立ててもタバコ1箱も買えないのかと感じる方もいるはずです。
私の感想としてはそのどちらでもなく、ここまで利益が出るなんて出来過ぎだと思っています。

この結果は順調に利益が増えていったと言う訳ではありません。
上記画像のように常に上下を繰り返しここまでくることができました。

私が楽天証券でひふみプラスを購入したのは、左側の時期から100円投資を始めました。
止めることなく毎日投資を続けると、月に2,000円未満投資したことになります。
そして右側の画像が現在の利益が出ている箇所になります。
これが100円投資のリアルな利益、ガチな結果です。
この地道で果てしない投資について、あなたはどう判断しますか?
100円投資に意味ないことはない
100円投資で積立てしていたひふみプラスですが、半年ほどで12,000円ほどになり利益は300円以上になった(利益は今だけだと思う…)
継続の力だと、僕は思う。
自分のような大きなお金を使えない人でも、少しでも積み立てればコーヒー三杯は飲めるようになるんだなぁ😊😊😊 pic.twitter.com/eGRqqp13yo
— ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) July 9, 2019
当時私がツイッターでこの結果をつぶやいたのですが、多くの方に反響をいただきました。
また、私は妻子をもったアラフォーのお小遣い制の会社員です。
投資と聞くとまとまった資金が必要だと敬遠しがちなのですが、100円となれば話は別。
少ない金額から投資できるなら、やってみようかなという気持ちにもなります。
すると、投資をする100円を作る為にランチ代を100円節約してみようと思うようになります。
日々使っているものや利用しているもので、不必要なものに目が行くようになります。
私の場合は、外出先で飲む缶コーヒーやランチ代でした。
ケチるわけでもなく一品減らしたり、安いものを買いだめておくようにしてから1日100円を生み出せるようになりました。
100円投資の意味は、小さな利益以上に100円を作る為の無駄の意識を高めるものでした。
お小遣い制の会社員である自分が、無理なく半年間100円投資を続けられ12,000円にできたのは、確実に意味ある行動でした。
100円投資のデメリット

- 100円投資でも下落リスクはある
- お金増えている実感が湧きづらい
100円投資を実践してみて自分にはメリットしかないと思っていますが、100円投資にもデメリットはあります。
やはり100円だと長い目で見たとしても、お金が増えている実感はわきにくいです。
100円という少額なので、いい意味でも悪い意味でも地味です。
長い目で効果を出していくなら、もう少し大きな金額で買うのがいいと思います。
例えば今回の買付けであれば、もし毎日200円ずつひふみプラスを購入していけば当然利益は2倍になります。
500円なら5倍、1000円なら10倍の利益。
当然、下落のリスクも10倍にまで膨らむので上がることだけでなく、大事に貯めたお金を失うリスクも考えないといけません。
ただ、大きな資金があれば利益も大きく取ることができます。
100円は通過点として、投資資金を増やしていくという努力はしていく必要があります。
100円から投資アプリも充実
100円投資ができる主なネット証券会社は上記の通りとなります。
どのネット証券会社も手数料などサービス拡充を図り、投資をはじめやすい環境です。
という人でも、ポイントならあるよ!という人、けっこういませんか。
ポイントを使えば、100円プラスアルファの投資ができるようになります。
特におすすめな証券会社をピックアップしました。
投資信託なら楽天証券
上記ネット証券会社の中で、ポイントも使って投資信託が買える1つが楽天証券です。
楽天証券をおすすめするは、ポイントが貯まりやすい楽天経済圏を利用した分、ポイントで投資ができるからです。
楽天ポイントといえば、楽天市場のネットショッピングをはじめ、楽天カードを利用すれば還元率原則1.0%が付与されます。
楽天の名前がつく関連サービスの利用や、SPUというポイントがさらに貯まる条件を達成する事でポイントが圧倒的に貯まっていきます。
そんな楽天ポイントはネットショッピングの割引に使うだけでなく、ポイントで投資信託を購入できます。
100円に加え貯まったポイントも投資に充てれば、投資資金が増えます。
元本が増えれば利益をブースト化していくこともできるため、100円投資のデメリットを回避していくことも十分可能です。
株式投資なら日興フロッギー
楽天証券のデメリットは、限定ポイントについては投資信託購入に利用できない点です。
また、投資信託の購入はポイント利用して100円からできますが、株式投資は100株単位での購入のためハードルが上がります。
日興フロッギーは、期間限定ポイントを利用し100円から株式投資できます。
日興フロッギーで利用するのはdポイント。
楽天に比べポイントの貯まりやすさに疑問を持ったり、ドコモユーザーが優遇されるのでは?という疑問を持つ人もいることでしょう。
私はドコモユーザーでもなくdポイントを貯め始めましたが、1年で10万ポイント貯まりました。
楽天に追従するようにポイント還元やキャンペーンが多いdポイントは、貯めていきやすいポイントの1つです。
【本日のフロッギーNISA🐸】
本日は3000pの期間用途限定dポイントを利用し三菱商事を購入しました。
これでまだ配当という名のお金が
増える木に変身できました😊#日興フロッギー#NISA日興フロッギーの始め方は🔽https://t.co/LcoRS4HJj1 https://t.co/qttEFL0k4y pic.twitter.com/mke69bppe3
— ソラマメ@ミドルエイジブロガー🐸日興フロッギー×NISA運用中 (@35_restart) April 12, 2021
こうして期間限定ポイントも無駄なく投資に使えるので、投資資金を増やしやすい証券サービスです。
株式投資と言えば配当金がもらえますので、配当を再投資すれば毎年100円投資以上の資金を投入できるメリットもあります。
100円投資ではお金持ちにはなれない

「100円投資でお金持ちになれるのか?」
という質問があったとしたら、100円投資で【明日】お金持ちになるのは無理です。
では、「100円投資に意味はない」という方がいたとしたらそれは違うと私は答えたいです。
確かに100円投資は明日あさってに結果が出せる投資ではありません。
しかし、100円投資でも継続することで大きな資産になることもあります。
それが、私が好きな日興フロッギーの「100円積立してたらシリーズ」です。
近年でも、これらの企業を100円投資していくとこのくらいの資産になっています。
2002年~ニトリ⇨287万円
2015年~マクドナルド⇨15.8万円
2016年~リクルート⇨14.6万円
2017年~スシロー⇨31万円
2018年~ワークマン⇨4.4万円
誰もが知っている優良企業ですよね。
毎日100円でも積み立てることで資産を増やしていけけると思うと、お金持ちへなれる可能性もあるのかなと思います。

投資資金を増やすために、まずメルカリ等フリマアプリで不用品を売りました。
そして副業としてブログをはじめ、出た利益を投資資金に充てています。
意味ないと言わず100円でも買ってみよう

100円投資って利益出る?100円投資でお金持ちになるのは無理?
という疑問に対して私なりの見解についてお伝えしました。
プロフィールでもお伝えしていますが、私は30代妻子持ちの会社員で月の余剰資金は決して多くはありません。
その中で資産を増やしていくために収入をあげ支出を減らし、生活防衛資金を確保した上で投資資金を捻出しています。
私の場合、最初はおこづかいの節約の中から投資を始めました。
100円投資なら、1日のコーヒー代を節約したらできませんか。
昼食を一品減らしたらその100円投資できませんか。
その節約した資金を運用することでおこづかいを増やすこともできます。
私もそれまでは投資は怖いものという気持ちもありました。
いざ節約レベルの少額ですが投資商品を買ってみると投資信託であれば以外とリスクが低いと感じました。
今ではポイントで投資ができることにより、さらにリスクは軽減され始めやすくなりました。
私も本当に少ない資金から始めましたので、ぜひ一緒に少額投資を始めましょう!