お金

実家暮らし同士の新婚生活!堅実デビューなら家具家電レンタルがお得

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

結婚して、これから新婚生活がスタート。

夢にまでみた結婚生活でも、気になるのが金銭面ではないでしょうか。

特に一人暮らし経験がない実家暮らし同士だと、二人暮らし用に家具・家電を新調する人も多いのではないでしょうか。

「まずは必要なものから順番に揃えたほうがよい」と言われますが、何から揃えたらよいかわからない。

そして、一気に購入してしまうとかなりの出費になり頭を悩ませます。

結論、実家暮らしの新婚生活デビューには家具家電のレンタルが最も経済的でお得です。

当記事は、新居に必要な家具家電を整理し、堅実に結婚生活をスタートできる充家具家電レンタルについて解説します。

実家同士が新婚生活にかかる初期費用

実家暮らしから二人で暮らす際に、大きく見積もっても「家・引っ越し・家具家電」の費用は掛かります。

これは私が結婚して生活を始めた際に実際に掛かった費用についてお伝えしていきます。

賃貸契約(間取り:2LDK)

賃貸契約
  • 敷金…100,000円
  • 礼金…0円
  • 家賃(1ヶ月分)…80,000円
  • 火災保険…10,000
  • 鍵交換…15,000円
  • 仲介手数料…0円

合計…205,000円

まず、物件については2LDKで妻の希望通り新築の賃貸アパートを契約することにしました。

私の地域でこの間取りでは少し高いと感じましたが、新築で駅までのアクセスも良くお互いの仕事場までの通勤のことを考えてもベターな選択でした。

礼金や仲介手数料は抑えることが出来ましたが、家賃以外にも敷金や火災保険。

また、鍵が壊しにくい新しいタイプの物だったので、最初の揃えるのに費用がかさみました。

防犯的にはいいので、これもまた初期投資という意味では良かったのかもしれません。

引っ越し(実家同士)

引っ越し代
  • 一人…約40,000万円×2人分

合計80,000円

引っ越しについては、3社ほど見積りを依頼(アート引越センター、サカイ引越、ウエルカムバスケット(地元の引っ越し業者))しました。

見積もりについては、同日に見積もってもらっても問題ありません。

その中で担当者の話が分かりそうな人かつ、金額を安くしてもらった2社に分けました。

そこから2人で相談し、合計2つの引っ越しをお願いするから安くしてほしいと打診し、安かったウエルカムバスケットで決めました。

正直、引っ越しは「すでに他社さんの見積もりを見せてほしい」といわれ、そこより安くするところがほとんどです。

その中でも新生活の始まる3~4月は激高いです。

実家暮らし同士なら、時期をずらして賃貸を契約したり、徐々に物を運んでいくなどをすれば、引っ越し費用は節約することも可能です。

私たちは一気にやってしまいたかったので引っ越し業者を利用しましたが、2人で相談して決めても良いと思います。

最も初期費用がかかる新婚生活用の家具家電

2人とも実家暮らしの場合、最も初期費用が掛かるのが部屋に置く家具や家電関係です。

価格ドットコムを見て、一つずつ家電の選定をしたりニトリや無印良品を行き来し家具を選んだり。

時にはダイソーとかで揃えれるものをチョイスするなど、少しでも費用を抑えようと努力しました。それぞれの場所で必要なものを、お伝えしていきます。

キッチンの家電家具

キッチンの家電家具
  • 冷蔵庫
  • ガスコンロ
  • オーブンレンジ
  • トースター
  • 食器洗い乾燥機
  • コーヒーメーカー
  • ダイニングテーブル
  • ダイニングチェア
  • 調理器具
  • 食器
  • ゴミ箱

お互い実家暮らしのため、キッチン周りで持ってこれるものはほぼありません。

冷蔵庫、オーブンレンジ、食洗器など、大きな費用のかかるものから、ダイニングや食器など、新婚生活でこだわりたい部分もあったので、

我が家では、合計約380,000円かかりました。

ソラマメ
ソラマメ
これは予想外…

リビング・寝室の家具家電

リビング・寝室
  • テレビ
  • パソコン&プリンター
  • エアコン
  • ソファ
  • 照明
  • リビングテーブル
  • ラグ
  • ベッド
  • 布団&枕
  • カーテン

リビングはダイニングにつながっている為そこまで大きな間取りではなかったのですが、くつろぎたい理由から妥協したくないという妻の意見が強く、ソファなどはこだわりました。

パソコンは自分たちの物を持ってきたので費用としては掛かりませんでしたが、寝室にはエアコンがなかったので購入しました。

ベッドとテレビは実家にもあったのですが、サイズが小さいという理由で新しいものに新調。

リビングと寝室にかかった費用は、およそ360,000円かかりました。

お風呂・洗面所・トイレの家具家電

お風呂・洗面所・トイレ
  • 洗濯機
  • 掃除機
  • 収納棚
  • お風呂トイレ雑貨

お風呂やトイレで最も大きな買い物は洗濯機でした。

洗濯機の買い替え=ドラムみたいなイメージが強く、家電量販店ではドラム式しか見ていませんでした。

実際にはドラム式洗濯機を設置するスペースが合わず、ぴったりのサイズにするために費用がかさみました。

この部分でかかった費用は約250,000円でした。

スポンサーリンク

家具家電は最初に購入してしまうと後戻りしずらい

実際に結婚生活をスタートしてみて、時間のない中で一気に揃えてしまったことに2人とも後悔しました。

それも、特に後悔の念が強かったのが、家電での失敗です。

先ほど挙げた通り、洗濯機はドラム式という頭でしかいませんでしたが、使っていくうちにドラム式でなくても良かったな…。

とか、冷蔵庫やオーブンレンジにはこんな機能が合ったら良かったな。

という具合に、家電に対しては生活していく後で、必要な機能や性能を欲していくことが多かったです。

反対に、我が家の場合では家具関係については大きな後悔はしませんでした。

おそらく、実家暮らしのほとんどはリビングやダイニングの家具イメージは、ショールームやインテリアショップにデートで行くこともあるのでつきやすいのだと思います。

キッチン家電やお風呂家電については、二の次と考えている中で、一気に買い揃えないといけないため、そこまで頭が回らず購入を失敗したのかなと後悔したのかもしれません。

買う前に家具や家電をサブスクでお試しすることもできる

これは早くに出会いたかったサービスですが、今は家具や家電をサブスクでお試しすることもできるサービスがあります。

ここでは、家具家電レンタルについてお伝えしていきます。

家具家電レンタルとはどんなサービス?

家具家電レンタルとは、月額もしくはレンタルしたい期間分の料金で、家具や家電を借りることができるサブスクリプション、レンタルサービスのことです。

家具家電を一定期間レンタルすることで、私たちが経験したように結婚生活をきっかけに一気に買い揃えるより初期費用は安く済ませることが可能です。

家具家電をレンタルするメリット・デメリット

メリット
  • 持たなくて良い
  • 交換が可能
  • 初期費用を抑えられる

家具家電レンタルのメリットは、所持しないでいいという利点です。

大きな家電は引っ越しする際にも費用がかさみますし、手間もかかります。

レンタルであれば、間取りに合ったサイズを必要に応じて借りることができます。

万が一故意ではない家電故障の場合なら、代替品を交換してくれる会社もあり、安心して利用することも可能です。

特に、上記で上げたような一括で支払う新婚生活費用を抑えることができるのが、最大のメリットです。

デメリット
  • 選択肢が限られる

家具家電レンタルのデメリットは、商品の選択の幅が狭い点です。

購入なら2人が好む家具家電を選択できますが、レンタル業者がかかえている商品の中から選択する形になります。

そのためすべてが希望どおりの家具家電をレンタルできるわけではありません。

おすすめは業界最安値のレントイット

家具家電レンタル業者でおすすめはレントイットです。

おすすめポイント
  1. 家電のレンタルが業界最安
  2. 新品/中古から家電製品を選べて借りたい期間だけレンタル可能
  3. 月々レンタルで初期費用を抑える事ができる

レントイットが最も優れているのは、家電レンタルが業界の中でも最安値という点です。

新品から中古まで製品をチョイスできるので、新しい家電で新婚生活をスタートさせたいという希望がある人にもピッタリです。

月々のレンタル料はかかりますが、その分新婚生活でかかる初期費用をグンと下げることが可能です。

新品の家電(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビ)は1年で55,900円でレンタルできます。

数ヶ月使用していく間に、2人に合った家電を選定していけば、無駄な買い物をしなくて済みます。

レントイットについて

スポンサーリンク

家具家電レンタルを利用して新婚生活を豊かにスタート

新婚生活は決める楽しさがもちろんありますが、決めることも多くて後悔することも多いです。

特に家具や家電は、短期間で買い替えるものではなく、ある程度長期の利用が前提の物ばかりです。

最初に揃える楽しさもありますが、生活していくうえで2人にとってより良いもの選択していくには、家具家電レンタルも1つの手段と言えます。

私たちが新婚生活をスタートさせた時期よりも、競争も活発になり家具家電レンタルの質も向上しています。

ぜひ、堅実に2人の幸せな生活をスタートしていってください。

~ご覧頂きありがとうございました~


面白かった!参考になった!と思ったらブログランキング上位のためにクリックして頂けないでしょうか?

\あなたの応援が励みになります/ にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

Audible30日間無料体験】

通勤時間などスキマ時間に聴ける読書アプリ『Audibule』が30日間無料のキャンペーン開催中です。

無料期間で退会しても料金は発生しないので、気軽にお試しを!

>>>Audibule(オーディブル)無料体験に申し込む

【大和コネクト証券】

口座開設だけで2,500円相当の株購入代金+アカウント連携でdポイントかpontaポイント1,000Pもらえる『大和コネクト証券

紹介コード入力でさらに500円上乗せされるので使ったください。

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

【スマホでお金の健康診断】

お金の健康診断をスマホで簡単にできる、『オカネコ

診断もチャット相談も無料。結果をもとにFPに無料相談ができます。

>>>オカネコ