株主優待といえば、将棋棋士であり個人投資家の桐谷広人さん。
昨日もブログで取り上げましたが、このyoutubeが面白かったのでぜひ観てください。
そんな桐谷さん。
彼が長年の経験から導き出した「失敗しない銘柄選びの3つの掟」があります。
今回はその3つの掟を、投資初心者でも分かりやすくシェアしますね。
掟① 自分にとって使いやすい優待かどうか
株主優待には「食事券」「お米」「カタログギフト」などいろいろな種類があります。
でも、せっかくもらっても自分が使えなければ意味がありません。
例えば…
- 地方在住なのに「都内のレストラン限定の優待券」
- 車を持っていないのに「ガソリン割引券」
こういう優待は結局メルカリや金券ショップ行きになってしまい、手間がかかります。
おなじく有名な個人投資家の『みきまるさん』。
地方から優待消費のために車で来て、スピード違反で捕まったという話は、笑っちゃいましたw
そういうデメリットもあるため、初心者は「クオカード・お米・食事券」など誰でも使える優待を選ぶのがおすすめです。
掟② 配当+優待利回りが4%以上か
優待だけでなく「配当」も合わせてチェックしましょう。
桐谷さんは「配当と優待の合計利回りが4%以上」を目安にすべきだと話しています。
銀行預金がようやく金利のある世界になったものの、4%というのはとても大きな差。
数字で計算してみると、投資の魅力がグッとわかりやすくなります。
みんかぶなどのサイトで総合利回りとしてチェックできるので、私も気になる銘柄は見るようにしています。
優待の楽しさにプラスして、きちんとお金も増える仕組みを持っているかを必ず確認しましょう。
スポンサーリンク
掟③ 企業がしっかり儲かっているかどうか
優待は企業の利益から出ています。
つまり、赤字が続いている会社の優待は「いつ廃止されてもおかしくない」のです。
実際によくあるのは…
- 優待を新設 → 株価が急騰
- 投資家が飛びつく
- 数年後、業績悪化で優待廃止
- 株価が暴落
桐谷さんも動画の中で話をされていた、レボリューションっていう会社。
2000株持ってるとすごい利回り14%の優待を配る予定でした。
しかし元々赤字の会社でしたので、優待を出す前に廃止を決め株価も暴落。
こうなってしまうと、優待目的で投資したのに大きな損につながります。
投資する前に「業績が黒字を維持しているか」を必ずチェックするクセをつけましょう。
【経験談】優待はがしに合う場合もある
私自身も2021年から本格的に配当株投資を始めました。
上記にあるような、桐谷さんの「掟」に習って配当+優待でお得感の高い企業を選んできました。
ところが、結果的にいくつかの優待廃止に遭遇しました。
- JT
- オリックス
- みずほリース
- 全国保証
ここまで引き当てる人もなかなかいないかもしれません(笑)。
ただし、どの企業も「優待廃止の代わりに配当を厚くする」という方向に舵を切っています。
桐谷さんも言うように、優待は少額投資家には有利ですが、大口投資家や機関投資家からはあまり歓迎されません。
実際にJTやオリックスは優待廃止後も企業として成長を続け、株価は2倍(2バガー)になりました。
結果的には「配当+値上がり益」でしっかりリターンを得ることができています。
とはいえ、中には「優待廃止+減配や無配」となり株価が大暴落するケースもあります。
だからこそ、3つの掟を守ることが初心者にとっての守りの投資になるのです。
スポンサーリンク
初心者におすすめの銘柄例
「じゃあ、具体的にどんな銘柄から始めればいいの?」という方のために、桐谷さんが紹介している代表例を2つ挙げます。
✅ NTT
- 1万5千円程度で100株が買える
- 配当利回りは約3.5%
- 長期保有でドコモのdポイントがもらえる(2年で1,500ポイント、5年で3,000ポイント)
- 配当+優待を合わせると実質利回りは約8%に
✅ ソフトバンク
- 2万2千円程度で買える
- 配当利回りは約4%
- 1年以上保有すると毎年1,000ポイントがもらえる
- 配当+優待で利回り8〜9%
どちらも少額から始められて、配当・優待ともに魅力的。
初心者が最初に手を出す銘柄としてとてもおすすめです。
まとめ|3つの掟を守って「守りの投資」を
改めて整理すると、桐谷さんの「3つの掟」はこちらです。
- 掟① 自分にとって使いやすい優待を選ぶ
- 掟② 配当+優待利回りは4%以上を目安にする
- 掟③ 企業がしっかり儲かっているかを確認する
この3つを守るだけで、「優待を楽しみながら、資産も増やしていく」という理想の投資スタイルに近づけます。
株主優待はワクワク感があり、投資の入り口としてもピッタリ。
でも「楽しさ」だけに流されず、しっかり掟を意識して投資すれば、失敗を大きく減らせるはずです。
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL ③UI銀行
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981