年齢を重ねると「昇給=モチベーション」ではなくなってくること、ありますか?
昇給のなかった去年に引き続き、今年もないのかな?
と思っていたのですが、結論8,000円の昇給額でした。
なければ発狂していたのか?この額だから納得なのか?
もっと欲しいけど諦めているのか?
自分の気持ちなのにうまく整理できていません。
もちろん、昇給がなければがっかりする気持ちは自然。
頑張りが報われないように感じると、むなしさも出てきます。
ただ、嘆いても状況が変わらない現実も受け止めつつ、「じゃあ自分はこれから何を大事にして働きたいか?」
に目を向けられると、気持ちも少し楽になるかもしれません。
今日はちょっとそんなお話。
企業規模別の平均昇給額と昇給率
大企業(従業員300人以上):
- 平均昇給額:19,480円
- 平均昇給率:5.58%
これは33年ぶりの高水準です。
中小企業(従業員300人未満):
- 平均昇給額:10,712円
- 平均昇給率:4.01%
製造業平均昇給額が11,010円、非製造業では10,278円と業種で差あり
こちら2024年ベースの昇給データですが、さすがインフレ、そして人材不足。
大企業の昇給額は半端ないですね!
そりゃお米買えるぞ~!
中小企業も頑張ってますよね。
昔ならこんなに上がらなかったんではないでしょうか。
それ以上に物価上がってますからね。
給料上がってくれないとほんと生きていけません。
年齢別の平均昇給額
COMPANY Talent Management調べによると、年齢や性別によっても昇給額に違いがあります。
- 20代前半男性:21,145円
- 30代前半男性:17,050円
- 40代前半男性:9,305円
- 50代前半男性:19,798円
- 30代前半女性:29,061円
- 40代前半女性:13,161円
- 50代前半女性:12,957円
20代の昇給額、半端ないですね!
それと30代前半の女性の昇給額が高い傾向があります。
若い力が優遇されている今の日本を象徴しているし、30代前半の女性はバリキャリ組の女性などで昇給額が変わるのでしょうかね、その辺はよくわかりません。
昇給を目指してい人は、とにかく資格やスキルの習得が手っ取り早いでしょう。
トランプ関税でどうなるか不透明ですが、インフレなので業績は向上しやすいでしょうし、それに応じて給料は上がりやすいはず。
できない人たちを追い抜き昇格を目指すもよし。
評価に納得できなければ市場価値の高い職種への転職もよいでしょう。
スポンサーリンク
私の実質昇給額について
R6年 | R7年 | 差額 | |
健康保険 | 29,050 | 29,050 | 0 |
厚生年金 | 45,750 | 45,750 | 0 |
雇用保険 | 2,805 | 2,849 | 44 |
所得税 | 15,140 | 15,790 | 650 |
住民税 | 8,900 | 8,900 | 0 |
私の場合ですが、昇給による毎月の手取りは7,306円アップします。
1年で8.7万円増なのでそれなりの額に見えます。
思ったほど税金が取られなかったのは、標準月額報酬のランクが変わらなかったから。
あの表で随分ずいぶん変わってしまうので、今回はランク変わらずいけたため思ったよりも手取りが減らなかったです。
さいごに
40代になると、キャリアや生活の価値観も多様になって、「お金だけがすべてじゃない」と実感する場面が増えてきます。
もちろん昇給してほしいけど、そういうレースからは降りて、『いまの立場や会社の安定していることに価値を見出す』ことができたり、『自分の時間や健康を大事にする働き方にシフトする』ことにも重きを置きたいなと思えてきました。
大きいのは副業や投資など別の収入源があるという気づきですね。
いまは配当だけでも月3万円の定期収入があるので、昇給レースからは抜け出し次のステージに行くことができたのかもしれません。
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL ③UI銀行
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981