あのときこういう選択をしていたら、今頃自分はどうなっていただろう?
そんなこと、考えませんか。
私も、ふと考えます。
人生の選択肢ってないものねだりで、「あ~しておけばよかったな」みたいに言っちゃうこともしばしばあります。
でもね。
それが絶対に正解だったのか?
は分かりません。
いつもXで共感する朝つぶやきをしている、もふもふさんという方がいます。
先日、彼女のポストでなるほどなぁ~と思ったことがありました。
安定を選んでも船は沈む

もふもふさんのポスト。
さいごの一文が刺さります。
安定を選んだ仲間も、3人は休職している。
それほど激務なのかメンタルがやられているのかどちらかを想像してしまいます。
”安定”=ここでは給与とか待遇なんだと思いますが、その安定を選んでも重責や人間関係ガチャとか方針の転換とか。
ちょっとしたことで大きく変わります。
それだけ、会社だけに依存してはいけないな。
と8年前、うつ病になって仕事を辞めて転職した際に頑なに心に誓ったことを改めて思い出しました。
自力で泳げる状態でいることが重要
一方で、そのような状況をもふもふさんは「ざまぁ」とも思っていないと言います。
素晴らしい人間性だ…。
昔の私なら同じ状況に遭遇していたら「だから言わんこっちゃないのに!!」って言っちゃってたと思います。
ただね。昔の私ではなく、今の私ならもふもふさんと同じく「気の毒だ」とか「心配だな」とか思ってしまう。
その違いって何だろう?
とおもったのですが、ポストの最後の言葉のとおりで、「自力で泳げること」が少なからずできているからなのかもしれません。
副業で少しでも給与外の収入を作っていること。
配当やインデックス投資でお金が働いてくれていること。
お金を生み出す方法を、会社という1つのカゴに盛らず複数の収入を得ている状態が、自力になっているように感じます。
もちろん収入のほとんどは給与です。
辞めたら生活はできません。
でもね。
8年前は給与以外にお金が入ってくることは1円もありませんでしたから。
ブログで一日100円だろうが、配当が月1万円だろうが。
複数のフローがあるという状態。
これは、「もしかしたら自分は(他に)何かできる存在かもしれない」
と思える状態に押し上げてくれる。
そういうフローだったり、するんですよね。
スポンサーリンク
さいごに
自分でなんとかする力。いま全ては持てていないことは明白。
いいじゃないそれでも。
5%でも1%でも自力の方法があれば、あとは伸ばすのみ。
大変なのは0%→1%だと思ってるので。
まだ40代、船をいつでも脱出できるように小型船いっぱい持っておきましょう!
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL ③UI銀行
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981