どうも、ブログ運営7ヶ月目の初心者おじさんブロガー、ソラマメです。
ブログを開始して6ヶ月。
100記事を目標に書いてきました。
同じようにブログ初心者の方がこの記事にたどり着いているかもしれません。
ブログのネタ…もうないなぁ~とか書くことにスランプになっていませんか。
私もこの半年の間、幾度となくブログネタが思いつかないことを経験してきました。
そんな心のモヤモヤのなか、私の中でレジェンド2トップブロガーである、クロネさんとサンダーガールさんの記事を見ました。
私がブログを運営する上で大変参考になりブログネタに関する視界が開けました。
今回はブログを運営していく上での根、枝、葉でいえば枝の話。
自分が記事を参考に実践したことを踏まえ備忘録として留めます。
1.テーマに沿ってサブテーマを4つ決めた
私がブログ運営で参考にさせていただいたブロガーさんの1人、サンダーガールさん(@thundergirl6063 )さん。
この記事の中にある『メインテーマを4つのサブテーマに分ける』という部分を参考にしました。
メインテーマについてはブログネタに困らなくなる方法として以前の記事であげております。
ブログネタ探しに困らない「テーマ」の決め方 – 30代からはじめるグッジョ部
今回の内容はサブテーマ作りですがメインテーマがない、もしくは定まっていない状態でのサブテーマ作りは大変危険です。
必ずしもメインテーマが確定している状態でお進みください。
さて私の場合「30代から○○に役立つ情報」をメインテーマとしました。
そして○○を何にするかを具体的に考えた結果、
- 仕事
- 生活
- 趣味
- お金
という4つのサブテーマを作りました。
根っこから生えた枝となる4つのサブテーマが出来上がりました。
何気なく分けたこの4つのサブテーマ。
サンダーガールの記事でもサブテーマについてはさらっと書かれています。
ただ、実はこのサブテーマこそブログを作っていく上でとても大切だということに気がつきました。
2.「回遊性」あるサブテーマを意識しているか
このサブテーマが出来上がったときに、もうひとつ意識したことがあります。
それは、私の師、クロネさん(@kurone43 )のこの記事です。
私はこの記事が大好きで何度も読み直し、4つのサブテーマを作りました。
ポイントはこのカルテットがシナジー効果があるのかというところです。
30代の男性にとって何の情報を欲しているのかと考えたとき。
お金と仕事は共通項があるのか。
生活とお金も共通するものはあのではないか。
この4つのサブテーマたちがある部分で共有することで、関連する記事に促すことができたり合わせて読んでもらえたりする効果ができます。
回遊性のあるサブテーマをどれだけ意識して作るか作らないかでブログの運命が決まります。
そのことを気づかせてくれたクロネさんのこの記事では何度も読み学ばせていただきました。
自分の少ない頭の中で考えられる回遊性のあるサブテーマはこの4つとしました。
スポンサーリンク
3.サブテーマが決まりブログを線で結べるようになった
私は仕事、生活、趣味、お金に基づいた30代へのお役立ち記事をサブテーマとして、
頭の中に思い浮かべて記事を書くことで確実に変わったことがあります。
それは、記事と記事を線で結べるようになったことです。
これまでの私のブログでは、書きたいことが先行していたので一つ一つのブログが独立しているような感覚がありました。
4つのサブテーマを決めることで記事と記事の関連を持たせることができました。
また関連する記事を書くこともできるようになりました。
1つのブログネタに関しても生活面で捉えたらこうなるし、お金面で捉えたらこうなるなという記事を関連付けることが頭の中で考えられるようになりました。
4.最後に
今回は私の中でも毎回学ばせていただいているサンダーガールさんとクロネさんのお手本記事を参考にさせていただきました。
改めてお二人には感謝申し上げます。
ブログを始めたばかりの方やブログ運営に悩まれた方にとっては、この2人方のブログ論は間違いないと思います。
ぜひご覧ください。
今回のブログネタに困らないためのサブテーマ作りで木のなかでいう枝が出来ました。
大きな4つの枝はきっとたくさんの葉っぱをつけていくことができます。
ブログネタにお困りの方にはぜひサブテーマ作りに挑戦してみてください。
【Audible30日間無料体験】
通勤時間などスキマ時間に聴ける読書アプリ『Audibule』が30日間無料のキャンペーン開催中です。
無料期間で退会しても料金は発生しないので、気軽にお試しを!
>>>Audibule(オーディブル)無料体験に申し込む
【大和コネクト証券】
口座開設だけで2,500円相当の株購入代金+アカウント連携でdポイントかpontaポイント1,000Pもらえる『大和コネクト証券』
紹介コード入力でさらに500円上乗せされるので使ったください。
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
【スマホでお金の健康診断】
お金の健康診断をスマホで簡単にできる、『オカネコ』
診断もチャット相談も無料。結果をもとにFPに無料相談ができます。
>>>オカネコ