どうも、30歳を過ぎてツイッターデビューし、今更フォロワーがいないことに寂しさを感じハンカチを噛み締めているブロガー、ソラマメです。
そもそもツイッターデビューが遅かったんですけどね、やり方がわからなかっただけなんですけどね。
でも、ツイッターやった方が絶対いいと思える記事を先日投稿しました。
はじめたらスピード感をもってやる。
いまの自分にはそれしかないと言い聞かせ、さっそくツイッタープロフィールの変更に取りかかりました。
そう思ったきっかけは、私と同じ子育てブロガーの新星、むらきちセンパイのこの記事を読ませていただいたからです。
www.murakichi.net
ブログにはツイッターは不可欠。
そしてツイッターデビューしたばかりで友達ほしい。
こりゃあやるしかない!
というわけでさっそく変更しました。
今回はな、な、なんと!むらきちセンパイの直々アドバイスも頂きました。
今回の記事では、わたしが過去のプロフィールから、
- どこを変更したのか、
- 何をアドバイスされたのか、
- 変更してどうフォロワー数が変わったのか
を書きます。
同じくツイッターデビューされフォロワー数に悩んでいる方。
改めてプロフィールを変えたいと思われている方の悩みを解消いたします。
それでは30代からはじめるブログ部、
れっつグッジョ部。
目次
ツイッター×ブログの組み合わせが良い
ツイッターはブログとの関係性が非常に強く、ツイッターから流入を高めることでブログへの集客が見込めます。
ち、SEOの対策効果が得られるということを知りました。
それを知った私は、さらにツイッターへの興味を持つようになりました。
しかし、ツイッターを本格的に始めたばかりの自分は、
- 何をつぶやいたらよいのか
- 何を設定したらよいのか
はっきりって右も左もわかりませんでした。
そこでむらきちセンパイの記事で学んだのが「プロフィールの作成」についてでした。
160文字に思いを込めなくてはいけない
ツイッターのプロフィールは160文字しか出せません。
いかに短い中で「自分」を理解してもらうかが勝負です。
日本のツイッターユーザーは現在4人に1人らしく、とても多い。
つまり、日々流れてくるアカウント情報でプロフィールをみて、目を止めるかなんてほんの数秒ということです。
とかく私も「この人いいな」と思う人については、ブログであれば熟読します。
ツイッターとなるとものの5秒くらいプロフィールとツイート内容を見てフォローするか決めています。
となれば相手も一緒。
いかにこのプロフィールが大事なんだということを日々痛感するようになりました。
そこで私もプロフィールを変更したいという気持ちになりました。
スポンサーリンク
これまでの私のプロフィール
35歳でうつ病一歩手前になり今年から転職した会社員。
再起を目指し節約・削減・運用で0円からの資産構築しています。
ブログ〔30代からはじめるグッジョ部〕やっています!
【目標】月間PV10,000月間収入
5,000円年間
資産200,000円
はっきりいってひどすぎますね。
ブログの目的も最近になってようやく根っこが出来上がったかなという段階になりました。
ツイッターのプロフィールがこれではダメだということも理解してきました。
総称していえば、「ただの自己紹介&夢紹介」だったのです。
どこをポイントにしているのか、
誰を相手にしているのか、
何を強調したいのか、
どうやっていきたいのか、
それが明確でないただの表札って感じのプロフィールでした。
これは自分でも反省。
ただ、早くに気が付いてよかったです。
ここからそれぞれのダメな点を修正して新しいツイッタープロフィールを作成したい。
でも、なにからはじめていいのかわからない。
そんなときにむらきちセンパイの記事を見て自分のプロフィールがダメだなと思う点を解消していきました。
何をしている人なのかがわからない
転職した、
資産構築している、
ブログやっている、
それはわかると思いますが、そんな人ざらにいますよね。
現在のポジションが見えないのが最大の汚点だったと思います。
最も強調したいことが最初に書かれていない
表現自体もぼんやりですが、最も強調したいことも特にないプロフィール内容になっています。
むらきちさんであれば、
「収入と時間を確保し子供との時間を増やす」をテーマに発信しているブロガー。
が最も伝えたいことになっています。
確かに私がむらきちさんのツイッターをフォローしたい!
と思ったときにすっと入ってきたのはこのプロフィールの冒頭のこの一言でした。
これはすごい、素直に思いました。
無駄な情報が多すぎた
160文字という制限の中で無駄は1つもなく使いたいところです。
あえての無駄はあってもよいかもしれません。
私の場合、スペースを空けたり同じような表現を入れるなど無駄すぎるプロフィールになっていました。
これではもったいないので160という文字数を余すことなく効果的に使い切るプロフィールを考える必要があるなと感じました。
信頼のできる数字がない
信頼してもらうどころか目標書いてしまっていますから。
これは恥ずかしすぎました。
みんな「○○達成!!」とか書いているのに、私は目標…ダイエットじゃないんですから。
そんな目標見て、「あっ応援したいな」なんて人いないでしょう。
私なら「ふーん、で?!」と言うに違いないことを自らが堂々と書いていたんですから。
これは穴があったら入りたいプロフィールの黒歴史となりそうです。
売り込みたい要素が明確でない
自分が何で売り込むのかは仕事(例えば営業)でも同じ。
丁寧な対応なのか、
理論で攻めるのか、
など。
ブログの世界でも同じなんですね。
自分がブログやツイッターの世界で何を売り込んでいきたいのか。
そこを明確にできていない今のプロフィールは甘かったです。
弱みを見せるのは良いがただ弱いだけ
よく見るプロフィールでくすっとなってしまうようなオチャメな一面、
という意味で弱みを書くことが印象に残るという意味です。
私のプロフィールだと、弱みを見せてると言うかただ弱いって感じ…。
正直いって笑えないのでここは変えようと思いました。
新しいプロフィールを考えてみた
それらを踏まえて新しいプロフィールについて考えてみることにしました。それは、こちらです。
【30代男性の誰もが抱えるストレス解消法】をブログで発信。20代~繰り返し転職→責任者になるも1年で軽うつ病を発症し挫折→2017年転職。これまで1000名以上の悩める子供から大人の進路アドバイスを実践。他人にはポジティブアドバイスが涙が出るほど喜ばれるのに自分には超絶自虐的な1981年生。
何をしている人なのか明確にした
35歳でうつ病一歩手前になり今年から転職した会社員。
では何をしている人かわかりません。
- 20代から転職を繰り返した
- 30代で責任者にスピード出世した
- 軽うつ病になって転職した
これが自分なので、変えました。
最も強調したいことを最初に書いた
再起を目指し節約・削減・運用で0円からの資産構築するのが強調になってましたが、
ブログ目的を確定させ気持ちが変わりました。
私は、「私と同じく世の30代男性が抱えるストレスを解消できる方法を発信していく」人でありたい。
これが最も強調したいところなので文章を変えました。
無駄な情報を削りシンプルに
35歳でうつ病一歩手前になり今年から転職した会社員だと、
一歩手前、今年からとかいう文字が無駄だと思いました。
そこで、「軽うつ病になり転職」だけにシンプルにするようにしました。
信頼感ある数字と5売り込みたい要素を入れた
数字は目標でなくこれまでの実績にしようと思い変えました。
私は通信制高校で1000名以上の不登校生の進路を指導をした経験があります。
そこを掘り下げて、
「これまで1000名以上の悩める子供から大人の進路アドバイスを実践」にしました。
1000名という数字を出して売り込みたい要素と信頼性をアピールしてみました。
ライトなネガティブ要素を入れた
基本ネガティブなんですが(笑)くすっと笑えるような弱みのプロフィールは難しいですね。
色々考えましたが、自分の特長出てるなーと思えるものにして、
「人に癒しを、自分に戒めを」的な弱みがわかる文章ということで、
「他人にはポジティブアドバイスが涙が出るほど喜ばれるのに自分には超絶自虐」
にしました。
スポンサーリンク
むらきちセンパイにリツイートし添削してもらった
【あなたに共感するフォロワーは?一言コメント】
2ヶ月で0→600人フォロワーを増やした経験から、あなたのプロフィール&タイムラインをみてどんなフォロワーが集まるか伝えます。
このツイートをRTしてくれたら、リプでコメント返します。
良かったらどうぞ😊👍
— MURAKICHI(むらきち) (@murakichi_y) 2017年9月6日
このツイートを発見した私は早速リツイートさせていただき、新しい私のプロフィールをみてもらいました。
リツイートしてわずか数分で返信を頂きました。
こんな若輩者にも早期ご対応いただき大変感謝いたします。
忙しいのに…涙出るほどうれしかった。
意中の恋人から告白をまって返信をもらった気分ですね。
(すいません。恋心ではなく尊敬の心です)
アドバイスを頂き修正した
むらきちセンパイのアドバイスは下記通りでした。
ありがとうございます😊
過去の職業などあれば、どんなアドイス、進路アドバイスを貰えるかイメージがつきやすいかと思いました❗— MURAKICHI(むらきち) (@murakichi_y) 2017年9月19日
確かに・・・。
これでは何をやってきた人かわからないので、進路アドバイスをしてきたのか、不信感がありました。
30代なので同年代のストレス解消法というのは信頼性がありますが、
ここの部分に信頼性を持たせるにはやってきた仕事内容を書くのが一番。
ということで、そのあたりも含めて、プロフィールを変更しました。
【30代男性の誰もが抱えるストレス解消法】ブログを発信。20代~繰り返し転職→責任者になるも1年で軽うつ病で挫折→2017年転職。元専門学校職員で1000名以上の悩める20~30代の進路アドバイスを実践。現在人事部で新卒中途採用担当。他人へのポジティブアドバイスは歓喜されるが自分に対しては超絶ネガティブな1981年生。
ご指摘を受けたように、
「どんな仕事をしてきたのか」ということを入れました。
具体的には元学校職員だったこと、現在は人事関係の仕事をしていることです。
どちらも進路、仕事、人と関わってきましたので、
そこをアピールすることで信頼を持ってもらえる。
そういう内容を入れました。
スポンサーリンク
1週間でフォロワー数が100人になった!
このツイッタープロフィールに変更したのが約一週間前。
この一週間でどれだけフォロワー数が増えたかというと、
なんとフォロワー数が100名を突破しました!
さすが自分!
となりたいところですが、むらきちセンパイの力あってこそ。
ここまでできることができたので感謝以外の何物でもありません。
東の方角に向かって合掌しました。
なむ~~~。
最後に
今回ツイッタープロフィールについて学び、そして変更をしました。
もちろんフォロワー数も増えて、
自分が何を発信していきたいかということが明確になったという学びもあります。
それに加えて、特に転職者はツイッタープロフィールについて深く考えるべきだと感じました。
それは2つの理由があります。
- 職務経歴書の棚卸しになる
- 面接時の自己PRに通ずる
転職をする際に職務経歴書は必須です。
でも、転職するときに一番大変なのがこの職務経歴書です。
今回ツイッターのプロフィールを考えると自分の職歴の棚卸が重要になります。
もちろん、職務経歴書は160文字ではないので、もっと表現できることは多いのですが、
やってきたことの棚卸にピッタリだと感じました。
また、この160文字というのは武器で、面接での自己PR時に役立ちます。
自己紹介などはくどくど長くてもいけないので、
これくらいのボリュームがあれば自分もわかってもらえますし、簡潔にまとまっています。
特に転職者にはツイッタープロフィールについてしっかりと検討するべきです。
ちなみに私もこれまでの進路アドバイスや人事採用の仕事を通して、
特に転職者への職務経歴書の書き方についてのアドバイスを行っております。
よろしければ、ツイッターやお問い合わせからご連絡ください。
さぁ!ツイッタープロフィールもできました!次のステップに進むぞ~!