「社畜」という言葉は、以前より聞かなくなった気がします。
賃金も上がってきているし、ワークライフバランスが取れてきている会社も増えてきたのかな。
私のブログは、米国株ブログ村に属しているのですが、いつも見ているブログにガンプさんという方のブログがあります。
その中で“投資畜”というパワーワードを発見・・・・。
その記事では、「社畜」と「投資畜」の共通点を比較しながら、投資に依存してしまう危うさについて語られていました。
「投資畜」になりかけていませんか?
詳しくはガンプさんのブログを見てほしいのですが、特にぐっと来たのはこの部分。
①長時間労働、休日出勤などシビアな 労働環境を強いられる。
→投資損、徹夜ぶっ通しの米国株取引など過酷な投資条件を強いられる。
②会社や上司に意見できず、自分の意見を言えない。
→ネットにあふれる投資記事に翻弄されて、自分の投資スタイルが見つからない。
③プライベートは二の次で、仕事以外のことができない。
→相場に追い回されて、投資以外の時間が割けない。
④会社中心で自分が犠牲になっていることに気がつかない。
→資産運用に熱中し過ぎて、資産運用が生活になっている。
引用:ガンプさんのブログより
いやほんと、じぶんも投資畜になりかけそうだったわ…。
投資を続けるうえで止めたこと
- 米国株投資をメインにすること
- テスタさんなど投資インフルエンサーのイナゴ
- 毎日執拗にチャートを見ること
- 過度な節約や副業をしてまでの投資
資産運用を始めた頃の僕は、取り憑かれたように毎日チャートを見ていました。
「早く資産を増やさなきゃ」
「取り残されたくない」
「この銘柄を逃したら、二度とチャンスは来ない」
そんな焦りがいつも心のどこかにあって、SNSを見れば他人の資産報告に一喜一憂。
週末も早朝も、気がつけば投資のことばかり考えていたんですよね。
当時は「努力してる」「勉強してる」と思っていたけど、実態は“投資に使われていた”だけだった。
今は、だいぶ距離感を持てるようになりました。
夜ハラハラしたくないので、米国株は止めて日本株にした。
キャピタルゲイン×グロース株ではなく、インカムゲイン×大型株だから過度な株価チェックもいいでしょう。
配当金は生活費の一部に充てるし、暴落に備えて現金比率を高めに保つ。
あくまで「自分の時間や選択肢を増やすための道具」として、投資を位置づけるようになったんです。
スポンサーリンク
さいごに
社畜にならないように働き方を見直す人が増えてきた今。
投資についても「のめり込みすぎていないか?」を定期的に振り返ることが大事だと思います。
投資は強力なツールですが、それに振り回されては意味がない。
依存せず、距離感を保ちながら使いこなすこと。
そうすることで、ようやく投資は「人生を自由にする力」になってくれるはずです。
\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
~いまだけのお得案件③~
①大和コネクト証券
ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼
紹介コード:RTAFBUAZ
>>>大和コネクト証券
②みんなの銀行
口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!
紹介コード:zUeyGbCL ③UI銀行
口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。
紹介コード:sora1981