資産形成術 PR

労働者から資本家へピボットして気づいた株主還元とr>gのリアル

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

過去の私は、ずっと労働者という立場でした。

毎月の給料に一喜一憂し、昇給の限界や将来の年金不安に悩み続けていました。

「このまま働き続けていいのか」

という焦燥感にさいなまれながらも、どうしていいか分からないまま時間だけが過ぎていったのです。

しかし35歳でうつ病になって、転職して、お金が底をついたとき。

思い切って資本家にピボットする決断をしました。

株を買い、投資を始め、資産を増やす道を選んだのです。

今振り返ると、あのまま労働者のままだったら、今も沼の中で抜け出せずにいたと思います。

資本家になったことで初めて、これまで見えなかった「資本の力」や「株主還元」という仕組みのリアルが見えてきました。

株主還元やr>gの意味が分かるようになった背景

資本家になって初めて、企業が利益をどう配分しているのかを学びました。

特に「配当」や「自社株買い」といった株主還元の仕組みが、自分のお金を通じてどう働いているかが実感できました。

また、トマ・ピケティの著書『21世紀の資本』で話題の「r>g」という理論も、身近なテーマとして理解できるようになりました。

「資本収益率(r)が経済成長率(g)を上回る」

この状況が続くと、資本家がより豊かになり、働く人との格差が広がる。

かつては漠然とした理論だったものが、自分の投資経験を通してリアルに感じられるようになったのです。

最近では、一部の企業で「株主還元が人件費を上回る」ケースも見られます。

これは利益の多くが配当や自社株買いで株主に還元され、働く人にまわる分が相対的に小さくなっていることを意味します。

こうした状況は、企業の内部で「資本のリターンが労働報酬を凌駕する」、いわば企業版「r>g」が進行している兆候とも言えます。

このまま格差や分配のゆがみが拡大すると、社会全体で働く人が苦しくなり、持続可能な成長にも影響を与えかねません。

それでも資本家になることを選んだ理由

私はこうした課題を知りつつも、資本家の道を選びました。

なぜなら、資本を持つことで得られる「選択肢」と「安心感」は計り知れないからです。

労働だけに頼らず、時間の自由や経済的自由を得ることは、自分自身の人生の質を大きく変えると実感しています。

逆に、労働者のままだと、給料や時間に縛られたまま、閉塞感を抱え続ける可能性が高いと感じました。

「r>g」を知ること。

資本家視点を持つこと。

これらは、もはや誰にとっても必要な時代だと感じます。

もちろん、労働者として働くことも尊い価値。

ですが、その一方で資本の仕組みを学び、自分の未来を自分でデザインすることも大切です。

スポンサーリンク

さいごに

とはいったものの、私は労働者からは抜け出せないと思います。

リスクを取って起業したり、投資家一本で生活をしていくタイプではないからです。

ただ、労働者一本足打法だけは抜け出せました。

もう一本の足は投資家としてしっかりと根を張り、労働で培った固定的なお金を資本に移していく。

そういう単純かつ長期的な作業をして、労働者よりも早く、資本家よりも安定的に資産を積み上げたい。

そんなこと目論んでいるおじさんですw



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ