資産形成術 PR

「使わないお金にする工夫」~学資保険と投資を分けて心の整理をする~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

最近、YouTubeでサバンナの八木さんがこんなことを言っていました。

「『お金がこんがらがる』学資保険という名前で貯めていれば、絶対使わない。」

この言葉に、私はものすごく共感しました。

最近は「学資保険は利回りが悪いから、インデックス投資のほうがいい」

という風潮が強く、保険よりも投資を選ぶ人が増えています。

私も投資をしていますし、理屈としては納得できます。

でも、「絶対に使ってはいけないお金」をどうやって守るか?

と考えると、話は変わってきます。

学資保険のように、「これは子どもの教育費のためだけに使うお金」

そうやって“名前をつけて囲い込む”ことで、使う誘惑から自分を守ることができるのではないか?

そんな風に考えています。

投資口座にまとまったお金が入っていると、どうしても「ちょっと使ってもいいかも」と思ってしまうこと、ありませんか?

ジュニアNISAですら利益が乗ってくると、いやいやこれを???とかスケベ心で皮算用している自分がいたりするから怖いものです。

お金って、ひとつの口座に全部入れておくと「自分が何のために貯めているのか」が分かりにくくなって、まさに“こんがらがる”。

だからこそ、目的別に「分ける」ことが大事。

たとえば、

  • 子どもの教育費は学資保険(絶対に使わないお金)
  • 老後資金はiDeCo
  • 日常使いの貯金は普通預金
  • 将来に備える資産形成はつみたてNISAや株式投資

こんなふうに分けておくことで、頭も心も整理されます。

利回りだけを見ると学資保険は物足りないかもしれません。

でも、「絶対に使わないようにする」ための仕組みとしては、とても有効な選択肢なんです。

投資と保険、どちらか一方ではなく、「使い分ける」という考え方。

それこそが、これからの時代に必要な“お金との付き合い方”なのかもしれません。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ