資産形成術 PR

月1万円の節約は利回り4%の株式300万円と同価値、いやそれ以上だ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

2~3年以内に引っ越しを検討することになり、我が家の資産運用をどうしたらいいか?

この春はずっと試算しながら計算機とにらめっこしています。

支出が増えれば貯めるお金も減ります。

残ったお金から配当株投資、つみたて投資、iDeCoに拠出をしていたのですが、そのどれかを削るか辞めるか。

もしくは貯金なしでいくか。

特に私は配当株投資をコアにしているので、個別株への投資額が減ることに抵抗を感じています。

いやでもまてよ…

妻が毎日用意してくれるお弁当でランチ代が十分に節約できてるやないか!

って思ったんですよね。

月1万円の配当金を得るには300万円必要

例えば年間1万円のお金を作ろうと思った場合、仮に利回り4%の株式を25万円分購入する必要があります。

毎月1万円だとしたら、300万円の投資資金が必要になりますよね。

『月1万円分の支出削減は300万円分の資産に匹敵する』というのは、改めて衝撃を受けます。

もちろん弁当もタダではありませんし、材料費や妻の人件費も鑑み無料ではないことは重々承知。

でも、お昼をコンビニやランチにでかけるよりははるかに安く済んでますし、昨晩の残りものをつめてくれたりすればエコだしもっと抑えられることができる。

男性会社員の平均おこづかい

  1. お小遣い…38,642 円
  2. 昼食代… 623 円
  3. 1ヶ月の外での飲み代…11,495 円

引用:株式会社SBI新生銀行『2022年会社員のお小遣い調査詳細レポート』

SBIの調べによると、男性のランチ平均代は623円だそうです。

もしこのまま一ヶ月お弁当を作ってくれたとしたら、1ヶ月で12,000円くらいはおこづかいを節約できます。

これは大きいですよね。

食べる時は株主優待・クーポン・割引券を使う

お弁当がないときは、極力をお金を使わないランチに心がけています。

私はラーメンをはじめ麺類が好きなので、お弁当がない時は外に出て麺類を頂きます。

例えば、毎月1日は 丸亀製麺の釜揚げうどん並が1杯370円→180円で半額で食べることができます。

丸亀製麺のアプリがあれば、毎月1日が釜揚げうどんの日なので、それを必ず使ってランチの節約に努めます。

ポイントがあるときにはフリマアプリで丸亀製麺の株主優待券を買っておきます。

1枚100円分使えるので、アプリでの値引きがない時にはこれを使います。

他にも、メルペイ・Pontaパスの割引券・など、探せば割引が出てくるので少しでも安くランチが食べることを目標にその日のランチを決めるようにしています。

スポンサーリンク

さいごに

以前使えるお金が減ることがストレスになったり、できてたことができない虚無感に襲われたり。

そんな風に思う人もいるかもしれませんが、個人的にはゲーム感覚で捉えるようにしています。

以前と変わらない食にありつけるにはどうしたらいいか?

クーポン使ってコード支払いのキャンペーン使って…

みたいな、錬金術を考えるのが楽しかったり脳トレだったり。

ないならないなりに楽しむ方法を見つけるというのも、悪くないものです。

こうやって日々使うお金が減っていき、仙人みたいになっていくのでしょうね。

その分家族とのお出かけや自分が欲しいものについて、ちゃんと考えておかねばと思いました。

本日もご覧いただきありがとうございました。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ