資産形成術 PR

株高で始めにくい?40代のための「小さく始めて長く続ける」投資術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブログランキング参加中です!

\あなたの応援が励みになります/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

最近、ニュースやSNSで「日経平均がバブル後最高値」「米国株が史上最高値更新」

かなりこんなような言葉をよく耳にするようになりました。

そんな報道を見て、「もう遅いんじゃないか」「今から始めても高値づかみになるのでは」

そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。

でも、実はその“迷っている時間”こそが、最大の機会損失です。

投資は「タイミングを当てるもの」ではなく、「時間を味方にするもの」。

40代からでも十分に間に合います。

私自身、35歳以降に資産運用を始めました。

本格的にインデックス投資したのは40代に入ってから。

いま振り返ると「始めた時期」よりも「続けた時間」の方がはるかに大事だったと実感しています。

株高の時代でも始めるべき3つの理由

長期投資では“高値掴み”は誤差

短期で見ると相場は上下しますが、10年・20年というスパンで見れば、右肩上がりに成長してきました。

たとえ今が高値でも、20年後に見れば誤差でしかありません。

40代から始めても、60歳・65歳でしっかり資産を作ることが可能です。

インフレの時代に「現金貯金」こそがリスク

物価が上がる今、銀行に預けているだけではお金の価値は目減りしていきます。

銀行金利も増えてきたけど、株の利回りはそれ以上に上がっています。

だからこそ「お金にも働いてもらう」ことが、これからの時代の標準装備です。

「小さく始める」環境が整っている

新NISAは月100円からでも始められ、ポイント投資やクレカ積立も利用できます。

以前のように「まとまった資金がないと投資できない」時代ではありません。

まずは“やってみる”ことが、最大の学びになります。

40代からの現実的な一歩

せっかくなので、40代から新たな一歩を踏み出せるプランを考えてみました。

ステップ①:まずは先取り貯蓄から

たとえば手取り30万円なら、まず10%の3万円を先取り貯金に回します。

そのうち15,000円を新NISAで積み立て、残りの15,000円を貯金に。

「貯金>投資」のバランスを保つことで、安心感を持ちながらスタートできます。

ステップ②:投資対象は“王道”でOK

初心者のうちは、「全世界株式」か「S&P500」のどちらかで十分です。

eMAXIS Slimシリーズのような低コストのインデックス投信を選びましょう。

細かい銘柄選びに悩むより、シンプルに「世界経済に乗る」ことが大切です。

ステップ③:配当金でモチベーションを保つ

米国株ならVYM、日本株なら増配ETFなど、高配当ETFを少しずつ持つのもおすすめです。

3か月ごとに「チャリーン」と入る配当メールは、思った以上にうれしいもの。

お金が“自分の代わりに働いてくれている”実感を持てます。

スポンサーリンク

iDeCoができるならiDeCo優先

ここは超個人的意見になりますが、iDeCoと新NISA、どちらが優先か?

という質問をされれば、私はiDeCo派です。

iDeCoには下記の税制優遇があります。

1.所得控除

2.運用益非課税

3.受け取り時のメリット

iDeCoより新NISAを推奨する人もいます、正直どちらでも資産運用を開始することが重要です。

でも、もしiDeCoができるのであれば優先した方がいい理由があります。

それは、「期間は変えることができない」という点です。

新NISAは1800万円投資してしまったら、あとは追加できません。

iDeCoは現状60歳までしか投資できません。

期間を長くみるのであれば、iDeCoを優先する。

1800万円以上投資するのであればiDeCoから、もしくは並行することが私としてはおすすめしたいなぁ。

40代は時間もお金も限られている

40代は、子育て・教育費・住宅ローン・老後資金が重なる時期。

でも、だからこそ「今さら」ではなく「今から」です。

まだ20年以上の運用期間があります。

これは、複利の力を十分に活かせる“若手投資家”と言える期間です。

人生の後半戦を豊かにするために、今日の一歩を踏み出しましょう。

株高の今は「チャンスを逃した時期」ではなく、「未来を描ける時期」です。

これから始める人にとっても、十分に資産を育てるチャンスがあります。

「小さく始めて、長く続ける」

これが、40代からの最も現実的で、最も強い投資戦略です。



\ブログランキング10位を目指してます/
▼応援してくれる人はポチっとお願いします▼
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

~いまだけのお得案件③~


①大和コネクト証券

ポイントサイト経由の口座開設でMAX8,000円。紹介コード利用で相互ポイントもらえます▼

紹介コード:RTAFBUAZ

>>>大和コネクト証券

②みんなの銀行

口座開設で現金1,000円+デビットカード利用で20%還元(最大10,000円分)普段の買い物やAmazonで買い物予定のある人は口座作ってからがお得です!

紹介コード:zUeyGbCL
みんなの銀行

みんなの銀行

Minna Bank, Ltd.無料posted withアプリーチ

③UI銀行

口座開設で現金500円+預金の金利が1%になるキャンペーンを開催中です。

紹介コード:sora1981
UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

UI銀行 (東京きらぼしフィナンシャルグループ)

Kiraboshi無料posted withアプリーチ