私の時代は就職氷河期といわれ、本当に新卒採用をしていない企業も多々ありました。
そんなことをいうと年代がわかりますね、まぁタイトルに35と書いてあるのでわかりますよね。
最近はどこも人手不足ということで採用に地からをいれています。羨ましいですね、ホントに…。
私はいま採用担当者側の立場になって仕事をしており、最近よく就職フェアに出展するようになりました。
受ける側からはわからなかった学生の気になる点もわかるようになってきました。
就活生の方にはぜひ参考にしてもらいたいと思うようなリアルなこと書きます!
転職活動にも使える部分も多いと思いますので、どうぞ!
なぜ就職フェアに出展してるのか
就職フェアも、リクナビやマイナビ、学情や地域のものまで多岐にわたります。
参加企業も毎回のところもあれば、その日だけの企業もあります。
そこで学生側からすれば、なぜこの就職フェアに参加しているのかを考えるべきです。
就職フェアも当然のように出展料がかかります。安くても20万円とか、高ければもっと予算をかけているところもあります。
人件費というのは会社からすればコストになります。そのコストを生むまのにさらにコストをかけるとはどういうことか、を考えるということです。
まず真っ先に考えられるのは「人員不足だから大量に欲しい」ということですよね。その考えは間違ってはいないです。
よく出展している企業も飲食店やアミューズメント企業が多いですが、離職率も高いはずです。
では、就職フェアなんか行くのやめておいた方がいいと思うかもしれませんがそうではないんです。
中には成長を続けている優良企業があるので、そこに目を向けるのです。
それは、店舗が増えていたり事業を拡大している企業のこと。
はっきりいって、店舗や事業が横ばいなのに人員が大量に欲しい企業は離職率高いのはまちがいないです。
反対に事業を拡大している成長企業は圧倒的に人不足になりますし、成長しているので企業体質もいいです。
実際私が働いているところも事業拡大による募集なのですが、そういったところをなかなか学生さんたちは見ていません。
だから、なぜこの企業は就職フェアでお金払ってまで人がほしいのかを成長度で見た方が良いです。
本当にその職種を募集しているのか
これも最近感じるのですが、特に女性で希望職種を聞くと「事務職」希望の方も多いです。
就職フェアでは参加企業のレジュメがもらえ募集している職種のアイコンがついている企業マップがもらえます。
私がお話しした学生さんはこれを見て事務職の話が聞きたいということで、アイコンに印がついていた引っ越しやさんに行くと私の企業を断りました(笑)
でも、よく考えてください。引っ越しやさんで毎年そんなに大量の事務員募集していますか?
毎年事務員が必要なのであれば、それだけ離職も多くなければ需給が合いません。
そこから考えられるのはそもそも募集が若干名なのに来てもらいたいのでアイコンを入れているかもそれないということです。
採用1名に対して何人もそこに話を聞きにいっては倍率が上がるだけです。時間をかけず他をあたるべきだと思います。
それか、女性特有の人間関係にも耐えられるメンタル強い人がチャレンジしたほうがいいですね、はい。
実際に別のアミューズメント企業では、今年入ったばかりの新卒女性二人つれてきて一人は本部事務職、一人は現場のホールスタッフという職種で連れてきていました。
おそらくほとんどの事務職希望の学生さんは事務の新卒しか見ていませんが、採用側からしたらほとんどホールスタッフとしかみていなかったです。
一人じゃないと本気度がわからない
私も学生の時最初の就職フェアは友達といきました。でも、これこそが一番やってはいけないことだったなと反省しております。
就職フェアは一人でチャレンジしたほうが絶対にいいです。まず、友達といくとどの企業の話を聞くかでバラけます。
そりゃ友達同士同じ仕事が絶対言い訳ではないと思うので若干でも話を聞きたい企業に差があるはずです。
その時間を友達の聞きたい企業で聞いていたら就活は絶対に進みません。いますぐやめましょう!一人が一番です。
また、採用側からしても二人で話を聞く学生さんは見込み薄にチェックをいれます。
なので、本当に受けたいなと思う企業は絶対に一人で受けるかもしくは友達でも知らないふりをしましょう!
それだけで印象が絶対に違いますから。
最後に
私の時代なんて内定すら取るのが大変だったのに最近は内定が出ても平気で断ってくる時代です。本当に変わりましたね、時代。
それでも、内定をたくさんもらう学生さんは今も昔も変わらず「一貫性がある」人だと思います。
わかりやすいのは業界の一貫性だと思われがちです、商社とかブライダルとか。ものの興味はそんなところからで十分です。
でも、もう少し芯の部分で捉えたときになぜその業界なのかを考えてみるべきです。
なぜブライダルなのかを聞くと人を幸せにしたいとかお手伝いがしたいとか本質が見えてきます。
そうすると受ける企業にも一貫性が見えてくるはずです。
採用側から見ると、よく面接で他にどんな業界を受けてますかという質問があると思いますがあそこでまったく違うような仕事を言う学生さんがいます。
そうなると、「じゃ別にうちでなくてもいいじゃん」となりますよね。
その質問の意図は単純にどこを受けているかではなくて、どういう視点で働きたいと考えているかという質問だと思った方が良いです。
就職活動って迷いもあるし悩みもあります。実際自分が転職したときですから迷いがありましたからね。
でも悩めるうちに悩んだ方が絶対にいいと思います。つきつめて自分を考えたときに一貫性が見えてくるはずですから。